改めて・・・危機管理の際に持つべきもの
僕は、
こんな経験をしたことがあります。
東北本線の普通列車
に乗って東京方面に向かっていた時のこと。
突然、電車が止まって
しまいました。
しばらく何の車内放送もなく
放置状態。
とりあえず最寄りの駅に
ゆっくりと電車は入線。
新幹線も停まるターミナル駅の
隣駅でした。
しばらく放置された後
ようやく車内放送が流れました。
どうやらこの先、ゲリラ豪雨が
ふっており、運転見合わせで
電車は先に進めないようです。
電車が停まったのが18時半。
それから車内に閉じ込められたまま
放置状態がつづき
時間はただただ
刻んで過ぎでいく・・・
19時・・・19時半・・・
うんともすんとも今後の方針を言わない。
車内がざわつき始める。
電車は4両編成で
1つの車両には8人ほど
乗っていた。
20時が過ぎ、
ここの場所からでは東京行きの
最終電車に間に合わなくなるのでは。。。
という恐れもでてきた。
ワンマンカーの運転手が
乗客1人1人に行先を確認し始めた。
しかし、行先を確認したものの
振替輸送がなされる気配もなく
この先の方針も提示されず
またもや待機が続く。
先にも進めず、後ろにも戻れず
ひたすら待機命令が下される。
結局、電車は
3時間待機の後
線路点検でOKが出て
21時半すぎに発車準備が整ったのでした。
※因みに、僕は東京で
終電にギリギリ走って飛び乗れました。
但し、その終電も遅れに遅れて
結局、家に着いたのは深夜1時半・・・
<危機管理の点から教訓>
突然の天変地異自体は
しょうがないが
もしそれが発生した際の
命綱となるのは何か?
現場でもっとも大事なのは
正しい現在の情報。
一体、今どういう状況なのか?
これがわからないと動けないし
判断のしようがない。
これは戦場などでも
本質は同じ。
前進するか、後退するかは
正しい現在の情報がないと
動けない。
正しい現況情報が手に入れられれば
このまま待機して待つのがよいか
新幹線は動いていたので
タクシーを呼んで1つ前の駅まで戻るのか
振替輸送を依頼して実現できるのか
等、の中から的確に
選択肢を選ぶことができる。
車内放送で状況説明と
方針と条件等をもっとこまめに
連絡してくれるとありがたい
と思ったしだいです。
みなさまは、上記のような状況の中
どのように行動しますか?