縄文 | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

縄文人の精神性から学ぶ

 

海洋民族であった縄文人は

船を操って世界のあちこちを

航海していたとされています。

 

近年の研究では、

日本人の組成は

 

原型の縄文系        (28.5%)

そして古墳系    (18.9%)

もう1つは弥生系(13.4%)

 

の「3重構造モデル」が主流に

なりつつあります。

 

縄文系ハプログループDは、

約4万年前に日本列島に誕生したといわれ

 

現代の日本人男性の30~39%が

この系統に属する。

 

D系統は、縄文時代の人骨から検出され

縄文時代の代表的な父系遺伝子。

 

このように古くから日本列島を中心に

活動・暮らしていた縄文人は

 

渡来人と徐々に交わりながら

(政略結婚含む)

 

遺伝子の多様性が構築されていった

と考えられます。

 

また、縄文人は

農耕ではなく、狩猟と漁撈で主に

生活をしており魚介中心の食事でした。

 

生活スタイルとしては

争いの少ない集団生活を営み

その精神性の特徴として

 

和の精神

調和

共存

共生

協力

 

が挙げられます。

結婚、祭りなどを通じて

 

共同体をうまくまとめ維持していたと

推測されます。

 

縄文時代は、約1万5000年間

もっとも長い間続いた時代です。

 

その前提には、争った形跡がほぼなく

平和な社会を構築できていたからに

他なりません。

 

📝

現代世界は、世界各地で

争いが絶えません。現代人は、

 

縄文人・縄文時代を再考し

平和的精神性を現代に生かす

ことも必要と考えています。

 

 

参照動画🎥 縄文人の世界観