水道事業民営化のデメリット | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

水道事業民営化のデメリット

 

水道事業民営化について考える

 

水道事業が民営化されると

どのようなデメリットが

生じるでしょうか?

みなさんも一緒に考えてみましょう。

 

 

1990年代から世界では

水道の民営化の動きが広がり

 

実際に先進国でも

フランス、ドイツ、米国等で導入されたが

トラブルが続出。

 

<トラブル例>

★料金の高騰

★緊急時の対応不備

★効率重視の水処理法で水質が低下

 

上記のトラブルが生じたため

2000~15年の間には

37カ国235都市で一度民営化したものを

再び公営に戻した。

 

ところが、日本ではH18年12月に

水道の民営化が可能なった。

 

なぜ日本は、問題だらけの水道民営化を

受けいれたのか?

 

<想像される理由>

★行き場を失ったハゲタカ外資が日本をターゲットにした

★日本は簡単に落としやすい市場

★そもそも日本は外国(外資系企業)に忖度しまくり言いなり

★受け入れる日本側の特定企業には少し色をつけ優遇

 

 

<チェックポイント>

●民営化は本当に日本国民の安全第一を考えているか?

●民営化を推し進める政治家は誰・どの企業と結託しているか?

●民営化をすることで一番得をするグループは誰か?