遺伝子組み換え食品の表示改訂 | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

遺伝子組み換え食品の表示改訂

遺伝子組み換えではない

という表示はみなさん毎日どこかで

目にするのではないでしょうか?

癒し王ふじです。

 

僕も、大豆関連の食品

納豆・豆乳や豆腐などで

日々目にしていますし、

裏面もチェックします。

 

みなさんご存じの通り

H23年における

遺伝子組み換え食品表示改訂により

 

0.1%未満の混入も認めないという

厳しいものになりました。

 

それ以前までは

5%以下の意図しない混入も

認められていました。

 

あくまで個人的な感覚では

一見、消費者を守ってくれるように感じますが

この基準はちょっと厳しすぎると感じています。

 

理由としては、

あまりにも厳しすぎると

 

それを管理できる体制を維持するのに

コストもかかるため中小零細には

逆に厳しい条件となる可能性もあるのです。

 

しかしながら確かに、

5%ではちょっと”ザル”過ぎるので

 

1.5~2%くらいが現実的に妥当な

ラインではないでしょうか?

 

みなさんは、この問題

いかに考えますでしょうか?