健脚寿命革命: あなたの脚に革命を起こし健康寿命をのばせ らくーんBOOKS
Amazon(アマゾン)

24年、現場治療の癒し王ふじです。
運動器に関して
以下の3つの原則は絶対に
知っておかねばいけません
※運動器=主に筋肉・骨・関節
<3原則>
1.猫背
2.繰り返し刺激
3.過負荷(オーバーワーク)
順に補足します。
1の猫背に関して
よく、おばあさんで腰が90度前に曲がって
いる方を目にしたことがないでしょうか?
背中が前に丸くなる現象のことを
一般的には、猫背とか円背と言ったりします。
なぜ、猫背や円背は起こるのでしょうか?
それは前方に重心がかかっている時間が
長かったからです。
骨は長い時間をかけて圧がかかる方へ
変形していきます。
急激な外圧がかかりすぎれば
クッション(椎間板)がつぶれたり
骨折が起こります。
2の繰り返し刺激について
繰り返し使っていると
その部分は鍛えられて
筋肉や骨等は強化されます。
例えば、
右利きでいつも右で荷物やカバンをもち
左側を使う頻度がすくなければ
当然、右側の筋肉は強化され
徐々に発達し頑丈になります。
逆に、刺激がないと
骨も筋肉も減って縮んでいきます。
3の過負荷(オーバーワーク)とは
簡単にいうと、やりすぎです。
自分の体が持っている構造が
耐えられる負荷には限界があるので
それを超えれば、組織は壊れます。
関節軟骨なども過負荷により
すり減っていきます。
以上のように
主たる運動器である筋肉・骨・関節は
ある意味、とても正直・素直であります。
圧のかかった通りに、その使い方によって
形を変えるのです。
正しく使えば長く稼働できる一方で、
間違った使い方や負荷により
変形して壊れてしまいます。
日常活動に制限を加えることとなります。
現在の広義の体形は、過去どのように
自分が体を使ってきたかを如実に表すのです。
このことを再度思い出してくださいね!