キャンペーンというのは、人を密集させ集中させる策である | 【らくーん別邸】蓬莱山チャンネル~1カ月で体調がグイグイ回復

キャンペーンというのは、人を密集させ集中させる策である

GoTo利用者は「発症」2倍 トラベルで東大チームが初調査 (msn.com)

 

 

基本的な常識として、

接触人数・人との交わり・大声で会話・飛沫が飛ぶ環境・

空気循環の悪い室内・喫煙回数

などが増えれば、

感染リスクは上がり感染者も増えるのは当然。

感染者増→一定割合で重症化するデータもあり

当然の帰結で想定内。

 

要は、キャンペーンというのは

トラベルにせよイートにせよ

そもそも人を密集させ集中させる策なので

 

そもそも論ですが

わざわざ感染症が急拡大している時に

強行するのはリスクが高すぎる

 

出口戦略(ワクチン)が明確に計算できる段階か、

感染者をちゃんと捕捉できる仕組みの導入後か、

押え込みにほぼ成功したという段階で

ダメージのあったところへ

手厚くキャンペーンを打てばちゃんと響く。

 

メリハリがなく、

中途半端な不正だらけの制度設計で

アクセルとブレーキを両方踏めという指示。

3蜜は避けろという一方で、

密集を作るキャンペーンを強行する。

グダグダ状態で現場を混乱に導いたのは

政策の大失敗、判断の誤り、リーダーシップの欠如です。

 

因みに、

出かけることが、完全にNGなのではなく、

リスクを減らす本質は、マスク着用は当然として

接触人数・人との交わり・会話・飛沫が飛ぶ環境・空気循環の悪い室内

を避ければいい。

 

例えば、こんな外出方法はNGではないと思う。

一人で、車で、風通しの良い自然の野天風呂に入り、

途中の買い物も自販機とコンビニでキャッシュレス決済。

会話も、人との接触もしていない。