重症化を遠ざける3つのポイント | 【らくーん別邸】50歳から体調も運気もグイグイ回復

重症化を遠ざける3つのポイント

過去の記事で

高齢者の死因は1つではない

というお話をしました。

 

しかも、コロナウイルスが直接的な

死因になっているか?というと

間接的にはきっかけを作っていることは事実だが、

 

コロナウイルスが直接の死因というのは

必ずしも正しくないのでは?

と思うのです。

 

📝補足します

IL6(炎症性サイトカイン)は、体に炎症を引き起こします。

さらにPAI-1を活性化させ自身の細胞を傷つけるのです。

微小血栓増→酸素不足(虚血)→臓器障害へ発展してゆきます。

 

肥満・糖尿病・脂質異常症・高血圧の方は

PAI-1がすでに高い状態なので、さらに活性化されて

重症化するケースが多いように思います。

 

対策としては、過剰な炎症を抑えること。

東洋医学的アプローチでは、免疫のバランスをとること。

 

免疫のバランスをとるとは?免疫はアクセルとブレーキ、

両方持っていますので、ただ一方的に免疫力を上げて

アクセルを踏めばいいかというとそうではなく

(それでは暴走してしまいます)

アクセルとブレーキの両方ともバランスよく安全運転を行う

ということだと思います。

 

但し、免疫のシーソーがそもそも低すぎる人は

まず免疫力を引き上げる必要があります。

 

人間の体は、一旦一方向にスイッチが入ってしまうと

AIのプログラミングと同様で、一方向(悪循環・暴走)に陥ってしまい

止められなくのも事実。

 

普段の心がけという点では、PAI-1が高くなる状態を作らないこと。

糖尿病から遠ざかる生活習慣が大事だと思います。

 

<まとめ>

★過剰な炎症をおさえる

★免疫のバランスをとる

★PAI-1が高くなる状態を作らない