固定→流動の時代へ
こちらの精鋭メンバーの方とは
よく話題にしています。
2000年以降
大きく時代の流れが変わりました。
どう変わったのか?
固定→流動の時代
になったのです。
根底の価値観の変化です。
固定してじっとして
動かないことがリスクとなる時代。
例をあげればキリがないですが・・・
ほんの一例
・所有する時代(持っていることが有利でブランドでそれを自慢する時代)から、
共有する時代・必要な時に借りる時代へ
(なるべく自分で持たなくてもいい時代、保有コストがかかる時代)
・住む場所を同じ場所に長期間固定するより、
環境変化が激しいからその時々の状況で最適な場所へ移る時代へ
・1つの会社にぶら下がる(しがみつき)雇ってもらうより
その時々で自分を最大限活かせる場を自分で選択し移る(転職する)時代へ
・お金も、保有して預けて(自動的に金利がついて)貯めたら得する時代から
お金をいかに動かして活かすかが問われる時代(投資の時代)へ
・人間の体も動かないでじっとしていることがリスクになる(病気を作る)時代へ
いろんな場面において共通していることは、
動かないで
同じ場所にじっとしていること自体がリスクになる
ということなのです。
裏を返せば、
それだけ環境の変化が激しいということです。
ぼーと何もしないとか、いつまでも悩んで考え込んでいるだけで
マイナスなのです。
自分のポジションを常に最適化する視点を忘れない
ということが重要です。
※「癒し力」のリポジショニングを参照
2000年以降は、
世の流れに従って動いた方がいい時代、
トクする時代なんだから
それに逆らわずに生きる方がいい。
動かないと体だけでなく
脳ミソも硬直化します。
高齢者になった際に、
使えない脳の持ち主になってしまいますよ。
自分の目と足で
どんどん未知の領域を歩んで見に行こう。
知らない場所へどんどん出かけよう。
チャレンジ経験をどんどん積んでいこう。
昨年よりさらに今年は成長します。
これは僕の行動指針です。