「病気」という概念 | 【らくーん別邸】体調も運気もグイグイ回復

「病気」という概念

先日の日経に甲状腺ホルモン機能亢進の記事載ってましたね。


あらためて「病気」のイミについて考えたしだいです。


甲状腺の機能が亢進しすぎても病気(バゼドウ病)

逆に機能しなくても病気(橋本病)

汗をかきすぎても病気

汗がまったくでないのも病気


人間の体って、ある一定範囲内で機能が作動すれば

いいのですが、それを超えてしまったり

あるいは低すぎて機能しなくても

やがて体全体の機能がうまく作動しなくなってしまいます。


一つの臓器器官が動かなくなると

それに付随していろんな部分にしわ寄せがいってしまうのです。


私達は、人間の体が通常の範囲を超えたり低すぎる状態を

病気と呼んでいて、その状態に応じた病名をつけています

(診断分類しやすいように)


病気予防という点からは

微妙な体内のバランスの崩れが、病気へと発展するので

定期的にそのバランスの崩れを調整する必要がある

と思うのです。


整体やタイマッサージなどの矯正もバランスの調整の1つと思いますし

メンタル部分にも左右する、ヨガやアロマテラピーも心身の調整と思いますし

足裏マッサージも反射療法に基づいた立派な内蔵調整の方法

の一つと認識しています。


自分にあった代替療法を上手に日常に取り入れることで

バランスを調整することができると思います。