こんにちは。ライフオーガナイザーの川崎です。


今日面白い記事を見つけました。


子供にさせる お片付けの当番制


ライフオーガナイザーで同期のyoshiさんの ブログです。


収納に関して参考になることもたくさん書いてある、楽しいブログですひらめき電球



そして、今日の記事。


お片付けを当番制にして、「子供にやってもらう」という内容でした。


yoshiさんのお子さんは、女の子3人。


下の子は双子で、4歳です。


我が家より小さいお子さんたちの当番制。


今後、どのような形で続いていくのか、楽しみですニコニコ


yoshiさんのブログ・整理収納手帖  ぜひご覧くださいアップ



そのお片付け当番。


我が家でも、以前、掃除を子供たちの当番制にしていたことを思い出しました。


長男から三男まで(当時12・10・8)で、曜日ごとで掃除を担当させていました。


半年くらい続いたでしょうか。


ところが、やめてしまった。


なぜ、やめたのか?というと、子供部屋(和室)を3人で使うことがなくなり、中学の部活、塾なども加わり、3人のライフスタイルがずれてしまった…のが、原因です。


当番制をもっと早い時期に始めて、長く続けたかったなぁ…と思っています。



小さい頃からのお片付け習慣は、きっと将来の財産になるはず。


子供のお片付け習慣がつけば、母もラクになりますよニコニコ


四男(年長)は寝る前に片付けるので、習慣って素晴らしいなぁと思います合格