【老犬 介護】愛犬との最期まで寄り添う|老犬介護の心構えと実践 | 犬と暮らせば・・・♪

犬と暮らせば・・・♪

犬と暮らすと幸せになれる!
犬飼育歴28年のらくるが犬の気になる情報をお届けしているブログです。

 

【老犬 介護】愛犬との最期まで寄り添う|老犬介護の心構えと実践

 

愛犬との最期まで寄り添う:老犬介護の心構えと実践


愛犬との暮らしは、かけがえのない喜びと癒しを与えてくれます。

しかし、愛犬が老犬を迎えると、体力の衰えや病気など様々な問題に直面することになります。

老犬介護は、愛犬の最後の時間を少しでも快適に過ごせるよう、飼い主が積極的にサポートしていくことです。

この記事では愛犬との大切な時間をより充実したものにするために、老犬介護について詳しく解説していきます。


老犬介護とは

老犬介護とは、老犬になった犬が日常生活を送るために必要なサポートを行うことを指します。

具体的には、食事、排泄、運動、健康管理、服薬、心のケアなど様々な側面が含まれます。


老犬になると、犬は様々な機能が衰え、これまでできていたことが難しくなります。

飼い主は、愛犬の変化に敏感に気づき、必要なサポートを提供していくことが重要です。



うちのもう亡くなった愛犬チワワちゃんの場合、12歳時に内臓に5センチを超える腫瘍が見つかり手術ができず看取りましたが、やはり急激な老化現象や薬による副作用があり、介護状態となりました。

具体的には・・・・

➡︎ 歩行困難
ステロイド処方により後ろ足が段々と弱り、自力で歩けないように。

家の中では前足を使ってハイハイ状態。

外ではお腹をベルトで吊るして歩行補助をしていました。

先天性のパテラ(膝蓋骨脱臼)だったことも影響したのかも?

 


➡︎ ご飯を食べない
老犬あるあるのひとつ、ご飯を食べない、ご飯にうるさくなる、というのも体験しました。

何でも喜んでおいしく食べてくれるわんこでしたが、好物だったものをことごとく拒否。

バナナや茹でたさつまいもなどは甘みがあって大好きだったのに口にしない。

老犬の「最後の砦」と言われているちゅーるも拒否。

老犬になると毎日が「食」との戦いといっても過言ではないかも?

 


➡︎ 水を飲めない
うちの子は若い時からとにかくお水を飲むのが下手くそでした。

給水器もお皿もダメ。

それでも若い時は何とか時間をかけて飲めていましたが、年を取るとむせるようになり一度は水が喉に詰まったのか?失神しました。

たかが水でも老犬によっては命を落とす原因になり得ます。

 


老犬になると様々なケアが必要になってきます。

特にわんこはしゃべることができないので「愛犬が何をして欲しいのか?」を的確に判断するのが難しいです。

しっかりと愛犬の様子を見て愛犬の要求がわかるようになるには若い頃からの長年の積み重ね、阿吽の呼吸って言うんですかね?

それが大事かもな〜って感じました。


老犬介護の心構え

老犬介護を始める前に、まず大切なのは心構えです。

➡︎ 愛犬の老化を受け入れる

➡︎ 愛犬のニーズを理解し、尊重する

➡︎ 最後まで責任を持って介護する

➡︎ 無理せず、周囲の助けを借りる

愛犬の老化は避けられないものです。

愛犬の体調や気持ちに寄り添い、できる限りのサポートを提供することが大切です。


\\\↓この記事の続きはこちらをクリック↓///

 

>>【老犬 介護】愛犬との最期まで寄り添う|老犬介護の心構えと実践