身内が都内に住んでいるので、気が気でない、首都直下地震。

 

 壊滅的な大地震が発生したらどうする?と心配して言うと、

大丈夫、サバイバルできる。    と返答するが、、。

 

 ちょっと古い 昭文社 2010年刊  

「震災時 帰宅支援マップ 歩いて帰る 首都圏版」が参考になる。

 

 私自身はコロナ禍以来、都心には行っていないし、今後も行く機会はないだろう。

 

しかし、都心に通勤している人や居住している人は、大震災になったら逃げ惑うことになるのだろうか?

 

それとも安全な場所まで徒歩で避難するか、居所で自給しながらライフライン回復を待つか?

 

 本書には都心から徒歩で脱出するためのルートが12例紹介されている。

 

1.第一京浜・第二京浜ルート:東京湾沿岸を南西方向へ進み横浜・保土ケ谷(24Km)を目指す。

    私の評価:津波で危険になるので、論外。

 

2.中原街道ルート:五反田から南西へ川崎を通過して横浜動物園ズーラシアを目指す、25Km。

    私の評価:津波が来る前に川崎を通過できるか?

 

3.玉川通り・国道246号ルート:渋谷から南西へ、川崎を通過して東名高速、横浜・町田ICを目指す、28Km。

    私の評価:上記ルート2と同様。

 

4.甲州街道ルート:新宿から西方へ進み八王子を目指す36Km。

    私の評価:標高が段々高くなる。中央線が不通ならひたすら歩くしかない。

 

5.井の頭通り・五日市街道・・・省略

6.青梅街道・新青梅街道・・・・省略

 

 

東京から北西・北へ

 

7.川越街道ルート

 

8.中山道ルート

 

9.北本通り・岩槻街道ルート

 

10.日光街道ルート

 

都心から北東へ

11.水戸街道ルート

 

東京湾沿いに東進

12.千葉街道ルート:津波で危険、論外

 

〜〜〜〜〜〜引用終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

上記はあくまでも首都圏地震の場合で、大火災がなければ脱出できるだろう。

ただし1日で20~30km歩けるならば。

 

 

 来年7月、大津波警報がでたら即座に東京脱出しなければいけない。

 

その場合のルートを上記からいくつか選んでおいた方が良い。

どのルートを電車で行くか、車で行くか、運命が分かれるだろう。

 

 万が一を考えて、前日から避難できるか。

 

 

クリック頂いて有り難う御座います。

fc2ランク