本日のNYダウ、史上4番目の下落。

これから東証も5%くらい下落するか。

 

 ま、下がれば上がることもあるので、プロはどちらにしても儲けているだろう。

 

今年四半期の県内景況感は日銀発表によると、2009年のリーマンショック後より落ち込んでいるという。

 

 当方、リーマンショックの時は何の影響もなかったが、

今回のコロナショックはさすがに影響をうけた。

今までのところ体感的には10%減。

(その上、コロナ対策出費が痛い)

 

20%以上の減少でないと給付金はでないので、

必死の経営努力も痛し痒しか。

来月、再来月と夏枯れ成績低下を今から懸念している。

 

 ということで「リバティ」7月号を買ってみた。

 

<コロナでスーパー食品の7割元!? 食糧危機がやってくる!>

 

「米中戦争で日本が輸入できない食品」

 

・タマネギ、ニンニク、キャベツ、ゴボウ、シイタケ、そら豆、さといも、冷凍野菜

 

・ウナギ、カツオ、マグロ、カジキ、サンマ、ふぐ、エビ、イカ、貝類、わかめ

 

・ハム、ベーコン、鶏肉調理品、

 

・蜂蜜、ココアペースト、緑茶、香辛料、油脂、有機肥料の油かす

 

・バナナ、パイナップル、果物缶詰、果物ジュース

 

日本が輸入する400品目のうち、中国がトップシェアを占めるのは110品目以上。

 

つまり、米中戦争が第一列島線エリアで発生すれば、上記の輸入が止まり、

国産食糧だけが頼りとなる。

 

自給率は30%程度なので、

確実に買い占め・品不足が発生し、食品の値段が高騰する。

もちろん外食産業は大打撃を受ける。

 

 いまから最低でも1〜2ヶ月分の食糧を備蓄しておいた方が良さそうだし、

災害を考えると、水も欠かせない。

 

 もっとも洪水・噴火・地震被害を受けたら、

日本国内どこにいても難民になる可能性大だ。

 

 政府・地方自治体は即応できない可能性あり、

できるだけ自助努力を基本としたい。

 

 

クリック頂いて有り難う御座います。

fc2ランク