木星の衛星ユーロパに関するNASA重大発表は、
完全に肩すかしだった。
表面に存在する氷柱を研究すると、
地下の生命存在研究に資するというもの。
ところで、
昨日、北海道浦河沖で2回地震が発生した。
それが青森・北海道大地震の前震ではないかという憶測もあるようだ。
ということで、
2014年12月16日記事
「青森県地震震度予想」を再掲
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
青森県が2014年11月に発表した
「青森県地震・津波被害想定のポイント」を参照してみた。
以下、http://www.bousai.pref.aomori.jp/kansoku/higaisoutei2425/point.pdfより
太平洋側海溝型地震
問題は太平洋側海溝型地震で、
上北郡六ヶ所村の震度が6強となることと津波。
(大間原発では震度5強)
その時、核貯蔵施設が無傷でいられるかどうか?
放射能漏れが発生した場合の放射性物質拡散状況がどうなるのか?
また一つ懸念材料が増えた。
〜〜〜〜〜〜〜再掲終了
昨日の日本における多発地震は
磁場変動が誘因になっているようだ。
変動が続いているため本日も地震可能性あり、要注意と思う。
では、その磁場変動の原因は?
NASAによると、
通常観測される太陽由来のX線とは別のX線が観測されたという。
この謎のX線の発生源は、
太陽が属する銀河系オリオン腕にあるらしいが、
詳細な位置は不明らしい。
太陽固有の変動と、
太陽系外からのエネルギーが干渉して
様々な現象が発生しているということらしい。
クリック頂いて有り難う御座います。