2月15日のロシア・チェリャビンスク隕石爆発は、
隕石ではなく、米国新兵器(”神の杖”)による核施設攻撃であったという陰謀論をネットで目にした。
たいした妄想であるのだが、事実はやはり隕石落下だったようだ。
CTBTO,Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty Organization(包括的核実験禁止条約機関)の核実験モニターシステムに属する低周波探知ネットワーク(総数45基地)のうち17基地が、隕石爆発の6時間前から隕石による低周波(10Hz以下)を記録していた。
低周波を探知した基地で、最も遠隔地なのは15000Km離れた南極基地だったという。
これまでは2009年インドネシア・スラウェジの火球爆発で観測された低周波が最大記録だったが、今回のチェリャビンスク隕石が記録を更新した。
この図はカザフスタンの観測基地で記録された低周波のグラフ。
隕石の発するシグナルを強調処理してある。
拡大図
(出典:http://www.ctbto.org/)
隕石ではなく、米国新兵器(”神の杖”)による核施設攻撃であったという陰謀論をネットで目にした。
たいした妄想であるのだが、事実はやはり隕石落下だったようだ。
CTBTO,Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty Organization(包括的核実験禁止条約機関)の核実験モニターシステムに属する低周波探知ネットワーク(総数45基地)のうち17基地が、隕石爆発の6時間前から隕石による低周波(10Hz以下)を記録していた。
低周波を探知した基地で、最も遠隔地なのは15000Km離れた南極基地だったという。
http://www.ctbto.org/press-centre/press-releases/2013/russian-fireball-largest-ever-detected-by-ctbtos-infrasound-sensors/
この図はカザフスタンの観測基地で記録された低周波のグラフ。
隕石の発するシグナルを強調処理してある。
http://www.ctbto.org/press-centre/press-releases/2013/russian-fireball-largest-ever-detected-by-ctbtos-infrasound-sensors/
拡大図
http://www.ctbto.org/press-centre/press-releases/2013/russian-fireball-largest-ever-detected-by-ctbtos-infrasound-sensors/
同サイトではこの低周波グラフの擬似音を聴取可能である。
直径17m、重量1トン、マッハ50で地球大気圏へ突入した隕石を、
リアルに探知したという事実に驚いた。(事前防御には役立たなかったが)
直径17m、重量1トン、マッハ50で地球大気圏へ突入した隕石を、
リアルに探知したという事実に驚いた。(事前防御には役立たなかったが)