こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。
わが家の6才次男と小4の長男は、元素にハマっています。
↓最近のわが家の子どもたちの様子
勉強になる化学カードゲーム、「アトモン」をしています
↓アトモンって何だ?って方はコチラ。やっぱり公式サイトはわかりやすい
6才も小4も化学式を自然と覚えています
(元素から化学式へ。学びの種まきが進んでいます)
簡単なものだと、
「H(水素)2個とO(酸素)1個で、水(H₂O)」
「水、ゲット~」
みたいな感じです。
読み上げているので、遊んでいるうちに自然と覚えるんです
アトモン興味があるーって方はとりあえず基本パックをゲットするのがおすすめ
一度に全部そろえてもハマらなかったらイヤですしね
それと、原子カードや分子カードがいっぱいだと、なんか難しそうって思いがちです
始めのハードルは低く!小さく始めましょう
化学式なんてわからない
化学式どころか元素も知らない
なんてあなたも子どもも大丈夫です
プレイシートという分子の合成パターンと得点がかかれているシートが入っています
プレイシートを見ながらやるので、覚えてなくても大丈夫
わが家の6才と小4の息子もプレイシートを見ながら遊んでいます
何度かやっているうちに、少しずつ覚えていってます
始めの1週間ぐらいは、
私も含めて家族で「神経衰弱」をしていました
どんな原子カードがあって、どんな分子になるのかがつかめてきます
とりあえず、プレイシートを見ながら「神経衰弱」をやってみましょう
プレイシートはコピーして、子ども1人に1枚ずつ渡すのがおすすめ
他の人がプレイしている間も、どんな分子ができそうか考えることができます
慣れたところで「バトル」です
始めにバトルしようと思って動画見たら、
「意味わからん」
ってわが家はなってました
不思議なことに神経衰弱して慣れたあとだと、
「全然難しくないやん」
ってなりました
慣れって大事
youtube動画が公式であがってるので、
どんなのかな?って気になる方は見てみてください
キャラクターもかわいいし、よく考えてデザインされています
奥が深いアトモンカード
とてもおすすめです