こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。
次男、小学1年生になりました
長男は小5
幼稚園には8時半過ぎに家を出ていたのが、今は7時半過ぎに出発![]()
朝は6時過ぎ起き。ほんとは6時起きだけど、次男はなかなか起きないので実質6時15分ぐらい![]()
朝食→着替え→7時前後から勉強(約30分)→7時半過ぎに出発![]()
![]()
![]()
朝出発する時間は変わったけど、流れは変わりません。少し勉強してから学校に行きます![]()
小学1年生の次男には、プリント2枚ぐらいしか用意していないので、朝終わってもいい量ですが![]()
実際はダラダラしていて朝10分しか勉強していなかったりで、終わらないことが多いです![]()
終らなかった分は学校から帰宅したら、やっています![]()
![]()
宿題や私が用意したプリント等(やるべきこと)をやっていないと、テレビを見てはダメな決まりなので、自分から取り掛かっています![]()
小学1年生の家庭学習と方針
小学1年生、入学したばかりですが、だからこそ入学前にどれぐらい学習してきたかで、今は差がついている時期ですかね![]()
学習内容も簡単な今は、自分の子どもに合った学習をしていきたいですね![]()
わが家では、今は毎日国語のプリント1枚と算数のプリント1枚です![]()
![]()
主に使っているのはくもんの小学ドリルです![]()
基本的な問題が中心でスラスラとけるのでやりやすい![]()
取り組みやすいので、おすすめです
続かないと意味がないのでね![]()
くもんの幼児ドリルから続けて、小学ドリルも順に取り組みました![]()
↓取り組んだ順。
ひらがな・カタカナを覚えるには練習量が必要なので、無料プリントで1文字ずつ練習して練習量を増やしました![]()
↓無料のちびむすドリルは一括プリントができて、時間がかからなくていいです![]()
![]()
ひらがな・カタカナを覚えたら文しょう読解の練習です。
簡単な問いから始まるので、取り組みやすいです
文しょう読解が終わったら、言葉と文のきまり。
次男は、年長さんのときに取り組んだのですが、何度説明してもよく間違える![]()
今はまだ理解できないんだなと感じて、1年生の授業でやるころにはまた取り組む予定。そろそろかな![]()
1年生の漢字のワークはやってません![]()
↓幼児ドリルの漢字ワークをやった程度。
プリントの文章問題にでてきた漢字は書かせているんだけど![]()
長男が年長のときに漢字のワークをやらせてみたけど、漢数字以外は使わないからかすぐ忘れちゃって![]()
1年生になって、学校での勉強に慣れたころにやらせようかと考え中![]()
算数も公文の幼児ドリルと小学生ドリルを使ってます![]()
↓取り組んだ順。
↓くもんの小学ドリルを1周しただけじゃ練習量が足りないので、無料プリントもいっぱいやりました。
↓問題数が細かくいっぱいあるので、苦手そうな部分はこちらの無料プリントを活用![]()
次男は、公文には通っていませんが、市販のワークで2才ぐらいから家庭学習を始めています。
毎日のんびり続けてきて、今できることは、
・ひらがなの読み書き、カタカナの読み書き
・小1範囲の少しの漢字の読み書き
・たし算、ひき算、たし算とひき算のひっ算、1桁のかけ算(およそ小2範囲まで)
続きの学習範囲の国語のプリント1枚と算数のプリント1枚をやってます![]()
入学してまだ間もない今は、変わった生活リズムに慣れることを中心にしているので、ワークも簡単なもの中心に量も少なめ![]()
予習していて学校の授業を聞かないようになると困るので![]()
学校の宿題のひらがなは、ていねい書くように隣でみています![]()
↓このひらがな練習帳を見ながら、「どうやったらきれいな字書けるかな?」と確認しつつ、ひらがなを書いてます![]()
![]()
ひらがなをきれいに書くには、注意するポイントがありますよね![]()
言葉で教えていても、伝わらないというか、覚えていられないようで![]()
ひらがな練習帳を見ながら書いていたら、ポイントがわかったのかきれいな字を意識して書けるようになってきましたよ![]()
注意しなくても、子どもが「ここを気を付ければいいんだね
」と気を付けてくれるようになったので、おすすめです![]()
![]()
注意するたびに怒ったり、泣かれるのは大変なので、負担が少し減りました![]()
小学1年生は環境の変化が大きいので、親も子どもも無理をせず、気楽に続けていけることをがんばっていきたいところですね![]()

