こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。
長男は小4。
国立大付属中学校を受験する予定なし。
うちは一般家庭ですし普通の子なので。
私が高校生のときのクラスメートを思い出すと、
付属出身の子は、教育熱心な家庭の子、超優秀な子、医者や議員など裕福な子どもが多い印象。
まだ先にはなるけれど、中学に入ったら、とりあえず成績上位を目指すことになる予定ですが。
私の地元では国公立大に進学しようと考えると、地方公立トップ高校に入るのが一般的
(地方公立トップ高校とは、東大を輩出する高校と考えています。県に何校かあるのが一般的かと思う。)
私は地方公立トップ校で授業についていけず落ちこぼれだったのですが
なんとか地方国立大学には入った
大学に入って驚いたのが、地元中学校の同級生を大学で何人か見かけたこと
県内の1番や2番の進学校に入ってない子たち
私の地元では、基本的に一般入試で国立大に入れるのはトップ高校と2番手の進学校ぐらい。
1人は推薦で受けたらしく、小論文と面接で受かったらしい
センター試験関係ない
そんなラクそうな道があったとは、うらやましい。。。
私もあえてレベル落として、下の高校行けばよかった!
と浪人のかかった苦行の勉強をした当時の私は思ったのだけれど。
でも、大人になって考えると、
まわりが勉強していない中で勉強を続けるのってなかなか難しい
基本的にラクしたい願望のある私は無理だったでしょう
ランク落として進学校じゃない地元の高校行った女友達は、人間関係でトラブルがあって退学してたし
浮かないコミュニケーション能力も必要だよね。
地方公立トップ校は他人にそんな興味ない人が多い?からかイジメないと思う。
推薦で別の地方国立大に行った子は通った高校でずっと1番だったって言ってた
中学では成績上位10%には入っていたけど、高校卒業したら就職しようと思ってたらしい。
成績よかったから、大学の推薦の話がきたそうな
推薦で入った子が言ってたのは、
「大学でめっちゃ勉強がんばったんだよー。大変だった。」
二人とも理系の男の子だったけど、そう言ってましたね。難しいと。
自力でなんとかしたらしい。頭のいい友人に教えてもらったり。
友だちの理系の学科に推薦で入った女の子は、
授業がわからなくて、結局大学をやめてしまったとか
推薦で入るような女の子は特に真面目なんでしょう。
推薦で入っても、その先があるからなかなかラクな道でもないのかもしれない
そもそも推薦で入るような子は、
人の意見に流されず、しっかりと自分の考えを持ってて、まじめで優秀
公立2番手校から地元国立大に入った子もそんな印象。
就職先も、東京で就活して大企業に入ってたり、
地元で資格を活かして仕事してたり、公務員になってたり、
ちゃんとしてたよ
工学部では高専卒の推薦の子もいて、専門知識もあるので、優秀に感じた。
1年のときの教養科目の英語には苦労していたようだけど。英語苦手あるある
就職先も同様。
ということを思い出し、
推薦はねらうもんじゃなくて、
自立して努力して成果を出す人に結果的についてくるもの?
かなぁと思った。
時代は変わってるから、今の時代はどうなんでしょう?
結局のところ、
子ども本人が自分なりにいろいろ考えて、
どの道であろうと、自分で決めた道をがんばって進むしかない
将来の子どもにすべてお任せやなー
親の人生じゃないし。
なんてことを考えたこの頃。
話相手になれるぐらいの信頼関係は築き続けたいとは思う