こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。
わが家の6才と小4の息子たちは今、元素にハマっています。
何かいい本ないかなーと思って、探していたんですが
2冊、本を買い足しました
実験対決シリーズの40巻「元素の対決」
すでに「こども元素ずかん」を持っているので、元素図鑑はもういらないかなと。
内容がかぶらない。
元素から少し内容が進んだものを探していました
違った視点で元素について書かれていて、マンガで読みやすい。
小4の長男も興味を持って一気に読んでいました
マンガの合間に、文章で詳しい説明や実験方法なども載っています
カナもふってあります
残念ながら、息子はマンガしか読みませんでした
読めるからといって読むわけじゃないんですよね
そこまでの興味はないという感じでしょうか
まぁ私の小学生時代を思い出しても、そんなもんかしら
本棚に入れておきます
6才次男が大きくなったら読むでしょう
サバイバルも実験対決も、ドラえもんの学習マンガも
マンガしか読んでない気がします
もう1冊はコチラ「宇宙一わかりやすい高校化学 理論化学」
なんで高校化学?!ってなります?
イラストが多くてわかりやすいなと
化学の児童書で、イラストの多いものが見つからなくて
字でいっぱい説明してあっても読まないでしょうし
この表紙と中のイラストのかわいさが、ついつい読んでみようかなと思います私が
長男に読む?って聞いたら、「いい」って言われたんだけど
化学の辞書がわりに置いておきます
今使わなくても、5年後の高1には使うでしょう
化学の基礎です。
(勝手に、子どもたちは理系に進むと思ってます)
高校化学ってこういうことやるんだってことがわかるだけでもいい
↓「武田塾」さんのサイトで紹介されていましたプロのご意見
高校化学なので、カナはふってありません。
「mol」(モル)の説明(P.88)を長男に読んであげました
アトモンカードの原子カードの右上に「mol」(モル)って書いてあるので
書いてある話に「もやしもん、じゃん」とコメントしてました
ちなみに、「もやしもん」は菌が見えるという主人公がでてくるお話で、Amazonプライムでアニメ1話だけ見れました
↓これまでに買ってよかった元素のおすすめの本
わが家の元素関係の本はこれで終わり