こんにちは。めんどくさがり屋主婦にゃー子です。

 

小4長男に地域ごとに都道府県を覚えさせてますひらめき電球

 

↓この日からキメてるキラキラ

 

初日は四国地方を出しまくり

(4県しかないので、まずこの地域を完璧に覚えさせるキメてる

 

「この県は何県でしょう?」

「何が有名でしょう?」

 

このセットで3、4回はだしたDASH!

 

全部で10回以上気づき

 

 

県名とセットで有名なものも覚えさせてますひらめき電球

 

何が有名かは本をみて、一緒に確認ニコニコニコビックリマーク

 

「高知は、坂本龍馬・なす」

「香川は、うどん」などひらめき電球ザックリ

 

買っておいた本が今、役に立ち始めたアップ目

 

(勝手に読んで、覚えておいてくれてもよかったんだけどね知らんぷり笑

 

都道府県の本は一冊は必要ビックリマーク

 

ものごとを関連付けた方が記憶に残るにっこりニコひらめき電球

親子で一緒に確認できるひらめき電球

手元にあるとすぐ調べられるひらめき電球

 

 

↑書店で見かけて購入した、わが家にある本。

 

↑おすすめはコチラかな。アマゾンベストセラー1位指差し飛び出すハート

 

 

「そもそもどのくらい都道府県を覚えているんだ?真顔(現状把握)ということで、

 

小4長男に都道府県テストをやらせたぶーひらめき電球

 

【無料プリント】ちびむすドリル日本地図 (日本地理) テストを活用指差し飛び出すハート

 

21県にやり/47都道府県中

 

そこそこ覚えてるレベル?

 

国語で都道府県の漢字も習ってるし、

まったく聞いたことないところはないでしょうビックリマーク

 

ってことで、ガンガン、テストやらせて覚えさせますDASH!

 

もう授業でやるので、種まき時期は終わりよチュー

 

四国は覚えたので、次は九州地方ひらめき電球

順に地方ごとにやっていきます。

 

学校の社会のテストで100点とれるようにしたいひらめき電球

都道府県テストがそもそもあるのか知らんけど汗うさぎあればDASH!

 

都道府県テスト

NHK for schoolの白地図ワークシートを使います指差し飛び出すハート

 

都道府県の特徴を知るのにおすすめスター

NHK for schoolの見えるぞ!ニッポン

47 都道府県の特徴を視覚的に理解できる

 

1つあたり15分くらいがやや長い気もするけどキョロキョロ

子どもって知らないことも多いからうーんひらめき電球

有名なものとか知らないことがあったときは、

この番組で確認する予定クラッカー

 

わかりやすい照れ

 

[NHK for schoolの見えるぞ!ニッポン]の勉強どうぐばこ

↑「番組内容まとめページ」の資料も見やすくていいひらめき電球

これは印刷して、丸付けしたテスト返却のときに一緒に見せようかと思ってるキメてるキラキラ

 

 

よければフォローしてね飛び出すハート

励みになります笑ううさぎ