こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。
YouTubeで聞いた歌をきっかけに、元素周期表に興味を持った長男
わが家が持っているCDには
「スイヘイリーベ~魔法の呪文~」の歌が入ってなかったので購入!
届きました
CDの中に元素周期表が記載された紙も入ってた
元素の確認もできます
カナはふってないので、子どもたちには読みにくいかも
家で「こども元素ずかん」を見るのがおすすめ
6才の次男も「こども元素ずかん」を開いて調べていたりする
家族みんなで歌を聞いているので、次男も少し興味をもったみたい
裏面は、アメリカ合衆国の地図が載ってます
こちらは「アメリカ50州のうた」も入ってるからですね
早速、車のナビに録音ー
小四の長男と年長の次男は、後部座席で
2人でおしゃべりに夢中でしたが
自分の好きな歌の時には反応して歌ってましたー
「BUSHO BUSHO-BU~ブショウブショウブ」
最近は
夕飯の時にテレビでYouTubeの映像を流してます
映像が綺麗だし、歌もすてきなので楽しい
歌詞も見えるので、
子どもたちと3人で歌っていたりする
(ちなみに夫は仕事で平日は帰りが遅いので、夕食は別)
子供の頃学校でやった童話とかって
大人になっても歌えるじゃないですか
昔流行っていた歌を聞くと、
その当時のことを思い出して懐かしく、
うれしい気持ちになったりするじゃないですか
今聴かせてる歌も大きくなっても覚えてる
科学とか宇宙って楽しいーと潜在意識に刻み込めてる
そう思いません??
期待してます
覚えてなくても、
子どもたちと同じ歌を聞いて、歌ったりしている
そんな今の時間は楽しい時間です
子どもたちに
勉強もさせたいけど、楽しく過ごしたい!
ですよね。
今、たのしいおすすめ
↓わが家が聞いているCDおすすめ
↓お気に入りの歌・映像
長男も次男も大好き。
長男はほぼ覚えた次男も始めの方覚えていた
映像がきれい
これも映像がきれい
「ハッブルがやってくれた~」が頭に残る
これでハッブルを覚えた私たち
「りんごが落ちて気がついた~」が次男のお気に入りフレーズ
ついついノリノリに言いたくなっちゃう
「ぶしょーぶしょーぶ ぶしょーぶしょーぶ
」
映像はクイズみたいになってて、子どもたちは武将の名前をあてて楽しんでる
同じ歌手の「かっきー&アッシュポテト」のyoutubeを見ていて、
みつけた歌!
この歌をきっかけに長男は元素記号を覚えるようになった
とりあえず20番ぐらいは覚えたみたい
歴史のお勉強。黒板に説明がでてきて、わかりやすい
「ジョーモンヤーヨイ」が頭から離れなくなる
縄文時代から江戸時代は歌で一気に覚えてしまった
DVDも発売されています
「スイヘイリーベ~魔法の呪文~」や「スイキンチカモクドッテンカイ~太陽系のうた~」は入ってます。
※「ぼくたちのビッグバン~宇宙のうた~ 」や「BUSHO BUSHO-BU~戦国武将のうた~」は入ってないです。
興味があれば、収録曲は商品ページから確認してみてください