こんにちは。めんどくさがりは主婦のにゃー子です。

 

夏ですねー。昨日は七夕でしたね照れ

わが家では家族みんなで星空を眺めましたスター

風情ある感じスター

 

それも…

小学4年生の長男の宿題が、「星の観察」だったから笑

 

「東の空との空を観測して、星を学習帳に書き込む」という宿題。

 

ウチにあった図鑑たちが活躍爆  笑

星の図鑑と、図鑑についていた星座早見表。100均で買っていた方位磁針。

[新版] 星と星座 DVDつき (小学館の図鑑NEO) [ 渡部潤一(国立天文台副台長) ]

 

方位磁針を使って、方角を確認ビックリマーク

そもそも東と南がわからないと困るあせる

星座早見表を使って、今の時期に東の空と南の空にどの星座が見えるか確認ビックリマーク

 

星はいっぱい見えなかったけど、

東の空に、光り輝く「夏の大三角」の3つの星が見えましたよ音譜

 

宿題は「東の空と南の空の星をみて、学習帳に記録する」だけですが口笛

①方位磁針の使い方

②星座早見表の使い方

③夏に見える星の観察

3つのことを学ばせることができましたウインク笑

 

あまり関心を持ってもらえなかった汗「星と星座の図鑑」も

理科の授業をきっかけに見ようかなって思ってくれるといいなーお願い

 

学校で星について学んではくるけど、

星の観察は夜しかできません!

親子でやると楽しいですよー飛び出すハート楽しいことは覚えるしねグッド!

 

方位磁針、星座早見表を用意しましょう爆笑100均ダイソーにも売ってる

 

図鑑もあると、もっとよいスター

興味をもったときに子どもが自分で調べられて、知識が深まりますよウインク

図鑑NEOの「星と星座の図鑑」には星座早見表がついてますひらめき電球

プラスチックでできているので丈夫で、図巻の巻末に収納袋が付いてるのでなくしにくいです照れ使い方も本文に記載されていますひらめき電球

 

ぜひ「夏の大三角」をお子さんと見つけてみてくださいアップ

観測時間は夜8時~がおすすめ。(7時台はまだ明るいです。)

 

 

 

Amazonベストセラー1位になってますねびっくり

 

図鑑MOVEをそろえている方はこちらがいいかな。

 

道具をそろえて、親子で星空観測してみてくださいねスター