こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。
プログラミングってよく聞くけど、
家庭でできることって何?
何かした方がいい?
わが家の取り組みを紹介します!
小学4年生の長男は、最近は家で参考書を見ながら、子ども向けのプログラミングソフトであるscratch(スクラッチ)でゲームをつくって遊んでいます
プログラミングやりたい!やる!
小学生でやる気満々なお子さんには、パソコンと本を用意してあげて、
スクラッチをやらせてあげるのがおすすめ!
ダウンロードの仕方から、詳しく画像付きで説明してあるのでわかりやすいです
長男が小学3年生のとき、自分で図書館で選んできた本。
小学生にもわかりやすく、漢字にカナもふってあって読める。
よさそうだったので、購入
おすすめ!長男はこの本をみて、スクラッチを始めました
始めの設定は親と一緒にやりましたが、あとは一人で本を見ながらゲームを作って、遊んでました。
自分の設定したプログラミングで動くのがおもしろいようで、笑ってましたね
長男が小学4年生になって、2冊目のプログラミング本がこちら。
これも長男が本屋で自分で選んだもの全ページカラーでわかりやすい
ボリュームあり!もっと細かくゲームがつくれるように解説してあります。
最近の長男は、この本を見ながらゲームを作っています。
とりあえず最初のページからやってみたら?とだけ言っておきました
家庭でできるプログラミン学習!
①子どもが使えるパソコンを用意する
②子どもが読めるプログラミング本を買う
⓷パソコンを開いて、実際にやってみる
まずはやってみましょう
うちは、お父さんのお古のパソコンを子ども専用のパソコンにして、学習デスクの隣において、すぐ使えるようにしています環境づくりも大事