こんにちは。めんどくさがりや主婦のにゃー子です。

 

公文国語を始めたいんだけど、字がきたなくなるならやらない方がいい?

ていねいな字を書くようになってほしいんだけど、向いてないかしら?

 

私にゃー子は元公文生です。

公文をやらせると字がきたなくなってしまうのでは?と思い、

長男には公文国語をやらせず、家庭学習で市販の教材をつかって国語を勉強させてきました。

 

結論!

公文国語をやらせなくても、字はきたなくなる!

 

なぜって?

教材を早く終わらせようと急いで書く結果、字がきたなくなるから。

それは公文国語でなくても、市販の教材でも!急いで書けば一緒ですガーン

 

小学1年生のうちは、学校でもきれいに書くと花丸をもらえたりして、

それはもうきれいな字を書いていた息子。

家では私が用意した国語のワークなどを早く終わらせて遊びたくて、

公文に比べれば多くない2ページであっても、早く書く。結果、字がきたない。

私もこまかくチェックして、ここはハネ、バランスよく、中心そろえて…などなど

丸つけのときに書き込んでるんですけどねーあせる

小学3年生のときのひらがなより、1年生のときの方がきれいですからびっくり

 

とはいえ、親が毎回チェックする分、きれいに書くように少しは意識しているでしょうニヤリたぶん。

 

公文国語をやらせて、字がきたなくなるのが嫌ならば、

①宿題をやるときに横について一緒にやらせる

②提出前にチェックする

こちらをおすすめします。

公文の先生は字の美しさについては特別指導しないですからね。

 

わが家の長男は、小学4年生から公文国語を始めました。

きたない字で書かれても嫌なので、

熟語のページの漢字を細かくチェックニヤリ(とめ、はね、はらいとか)

付せんをいっぱいつけて、指摘して、直させてから提出させました。

めっちゃブーブー言ってましたけどDASH!

家庭学習でしつこく字のバランスとか指摘しまくったからか、「字がきれいだね。」と言われたらしいですびっくり

 

というわけで、字がきたなくなるのは公文国語だけのデメリットではありません!

字がきたなくなるのが嫌ならば、

親が細かくチェックして、きれいな字を書くように意識させましょう照れ