こんにちは。めんどくさがり屋主婦のにゃー子です。
新一年生になる前に勉強した方がいい?
みんなどんな勉強させてるんだろう?
って思ってませんか?
我が家がやっていることは
ひらがな(すべて読み書きできる、助詞はがをの使い方まで)
カタカナ(すべて読み書きできる)
たし算(20までの足し算がまちがえずにできる)
ひき算(引く20までの引き算がまちがえずにできる)
時計(何時何分までよめる)
できれば掛け算覚える
ひらがなの読み書きすべて出来て、
カタカナは読めるけど「シ、ツ、ソ」が書き間違えやすい。5個ぐらい覚えてない。
ただ今カタカナ勉強中。
ずっとやってるんだけど、ひらがなと違ってカタカナはあまり書くことないからかすぐ忘れる。
たし算、ひき算はできるけど、もっと速くスラスラ書けるといいなーと思いつつ、できるのでたまに計算プリントやる程度。
時計はプリントをこなして、何時何分まで読めるようになった。気が向いた時に、「今何時何分?」と問題を出している。
かけ算は興味があれば。結局やらないと忘れるし、覚えないし。
毎日朝30分、市販の教材やプリントさせてます。
初めての学校生活が、勉強でいっぱいいっぱいにならないように。今からやっておけば余裕を持って一年生生活を楽しんで始められますよ。
遊ぶのがメインの幼稚園・保育園から、教室内で過ごすことが多くなる小学校生活。
実は、1年生って覚えることが多いんです!
ひらがな46文字、カタカナ46文字、漢字80文字!
これが1年間ですべて覚えなきゃいけないってかなり大変。
少しずつでも始めて準備していきましょう。