以前、YouTube見せる?見せない?親として悩んだこと。について書いたのですが。
私なりにYouTube問題について、いろいろと考え、まとまった答えが出たので書いておこうと思います。
わが家では今までYouTube動画を制限なく見せていたところがありました。
YouTubeからの恩恵はたくさんあって
- 言葉が出るのが遅かったむすこが、動画を見ることで語彙数がかなり増えたこと
- 色や数字を覚えたこと
- YouTubeからいろんな遊びを覚えて、遊びの幅が増えたこと
- 想像力が豊かになって、ごっこ遊びが増えたこと
これらのことから「YouTubeは全てが悪ではないよね。」
そう感じていたからです。
育児をしていると、どうしても家事の間など構ってあげられない時があります。
そんな時に「遊んで!」と言われて親がイライラしたり、子どもも遊んでくれない不満を溜め込んでしまうことがある。
そんな時は、上手に動画に頼って、お互いのイライラを減らせたらよいよね。
そう思っていました。今でもそう思っています。
しかし、問題だったのが「制限なく見せていたこと」です。
いつしか、むすこが夢中で遊んでいる時にも旦那がYouTubeをつけるようになっていました。
常にYouTubeが流れていることが当たり前。
その状態に私も「ん??」と思いながらも、人間ってラクな方に流れてしまうわけで。
大人しくしてくれている間に自分もスマホでSNS徘徊したり、自分の時間を過ごすようになっていました。
そんな日々が続いたある日。
前回の事件?が起こるのです…
いざ私が今日はむすこと「これして遊ぼう!今日は絵本読もう!」と思っても見向きもしなかったんですね。
「YouTube見る!!」
と言われてしまい、親子の時間が少なくなっていることにその時に気づいたのです。
そういえば、最近夢中で遊んでいたブロック遊びやままごと遊びをあまりしなくなっているぞ?と…
むすこの様子を見ていると、むすこがタブレットを取り出してくる時って、私が疲れて遊び相手ができない時、私と旦那が話に夢中になってむすこの遊びに付き合ってあげてない時。そんな時に「どうせ遊んでくれないなら…」とタブレットを取り出していることに気づいたのです。
なんだか「むすこが寂しさをYouTubeで埋めている?」そう感じました。
そして、この日から「YouTubeを無制限に見せること」をやめました。
<そんなわが家が作ったルールは>
- 見せてよいのは基本的に私や旦那が家事等で「どうしても遊んであげられない時」
- 私もむすこが起きている間は、スマホを触るのをやめました。(旦那にもそうしてほしいけど、言うとケンカになるから言わない。笑 自分で気づいてほしい。)
- むすこが「どうしても見たい!」ってときには「だめ!」の一言で終わらず「15分だけね。」と時間を制限して見せることに。(見たいという気持ちもわかるから)
- 見るのをやめるときも、突然おしまい!ではなく「これ見たらおしまいね」と心の準備をさせること
- そして、何よりも親もネットを見る時間を減らし、むすこが起きている時間はむすこと思う存分遊ぶこと
と決めました。
すると、なんのその!YouTube見なくても全然問題なし!!
びっくりするぐらい「これでおしまいね」と言われたら、ちゃんと自分でタブレットを消すむすこルールを律儀に守る男です。笑
そして、遊びに夢中になる、むすこの姿が戻ってきました
最近してなかった、粘土あそびや、お蔵入りしそうだったオモチャも取り出してくる始末!
こどもちゃれんじのDVD教材も最近では流すと「YouTubeがいい!」と言われはじめていましたが、興味をもって見てくれるようになり、日の目を見るようになりました!
むすこにとって、そこまで、YouTubeを見たくて仕方ないわけではなかったということ。
だったのです。
確かに「YouTube見たい!」って言うことはあります。
でも、それよりも母ちゃんともっと遊びたいっていう思いの方が強かったのではないのかなぁと勝手に思っています。(ごめんよ…くま助…)
何よりも親である私がネット時間を減らしたことで、反対にストレスが減りました。
親も無駄にSNSを徘徊することがなくなり、時間を上手に使えるようになったんですよね。
自分時間が減って、ストレスがふえるのかと思ったら、その逆でした。
親も子もインターネットという便利なものに時間も心も奪われていたんですね。
今ある親子の時間を大切に過ごす。
そのことを学んだできごとでした
おしまい。