楽しむ育児 -楽育のすすめー
Amebaでブログを始めよう!

子育てには、お金が必要!!

子どもを育てるには、お金がかかる。


子どもが小さいので、外に働くことも出来ない!!


内職 始めました!!


両面テープを付けたりして、一枚 3円  100枚で 300円


世の中 厳しいです


内職で探していたら、いま アフィリエイトで 主婦が 30万とか月に稼いでる記事を発見!!


これは、やってみるしかないでしょう!!


そしたら、携帯で月に80万円を稼いでる記事を見つけた。


早速 購入することにした!!


結果は、 後でお知らせしますね。



お楽しみに



ついに80万円突破の購入者が出ました!プロが教える!「ケータイアフィリエイトでガンガン稼ぐ!」マニュアル

4人目の出産

4人目の出産


4人目ということから、妊娠中といえども


家事も幼稚園のことも手抜きが出来ず


お腹の子どもに栄養があまりいかず 育ちが悪かった。


10ヶ月にはいっても、2000グラム (超音波の体重予想)にならなかった。


あまり動かず安静にと 言われて、


やること意外は 横になっていた。


でも横になっていても子どもはお構い無しに


上に乗ってきたり・・・・・。


そのうえ


幼稚園の係りの 副部長なんていうのも やっていた。


これは 名前ばかりで お便りをパソコンで作るのが仕事だった。


このころ 入力の仕事をしていたので お手の物だったから 引き受けたんだけど・・・・。




中島産婦人科では、1人目のときとは 違って 


計画的に 産めたりする。


方法・・・??


朝 浣腸をすれば 何時間後には陣痛が始まるのです。


なので、主人が仕事が暇な日を選んで


入院しました。 朝8時ころ


1ちゃんと2チャンは幼稚園へ


3ちゃんを面倒を見てもらいました。



中島産婦人科は 赤ちゃんにとって光がストレスになると


いうことで、 分娩室も暗いです。


看護婦さんの出入りのときドアが開くと まぶしいくらいです。


生まれる瞬間が近づくと先生と ビデオ担当の女の人が来ます。


ビデオには、生まれた瞬間(もちろん赤ちゃんのみ)


恥ずかしいところは 取られないから大丈夫です。


と、 赤ちゃんが自分でおっぱいを探して 飲むまでの30分くらい ビデオを撮ります。


先生には 触らないで 声だけかけてと 言われますが、


ビデオを撮っている お姉さんがいるので


恥ずかしいのでついつい しゃべらずに触ると


先生から触らないで とまた注意されてしまった・・・・。


中島産婦人科では 生まれてすぐは入浴させません。


拭いてはくれますが・・・。


そのとき 赤ちゃんのにおいは・・・?って


先生に聞かれますが、


私は 何のにおいのしない。と思いました。


なんか においのした人いますか??


結構においに敏感なのにな・・・。



その後も 赤ちゃんと一緒に分娩台の上に 4時間くらいいるわけですが


暗いので 時計もわからず 喉も渇くし・・・・。まだかな、まだかな・・・・。



そのまま 個室に返って 赤ちゃんとの生活が始まります。


私は、生まれてからずっと一緒にいられるのが 


これからの生活と 同じ条件なので


いいと思います。


私の場合 3ちゃんと赤ちゃんと3人の入院生活の始まりです。


仕事から帰ると1ちゃんと2ちゃんの3人も来て


おやつを食べたり 夕食を食べたりして 


家にいるような感じです。


3人で入院しても38万円 安い気がします。


結局 4チャンは 2,480グラム の 低出生体重児 の男の子になりました。


今では とても 元気ですが、2回も入院歴があります。




父の日のプレゼント

子どもたちが父の日のプレゼントにパズルを作りました。


ダンボールでつくったので たいしたものではないのですが(笑)


といっても  本人はあまり喜んでいないのですが・・・。


つくった子どもたちは、喜んで遊んでいる。


うーーーん 違うだろ!(つっこみ)



父の日だからって 特別なことは何もないんだけど


お父さんに感謝するのは いいことだよね。



常日頃 お菓子やご飯を食べられるのは


お父さんのおかげ っと言っていますが、実際わかっているのかは


不明・・・?!です。


だから、働くの大切さを わからせたい と思って


お手伝い(仕事)=お小遣い にしています。

お手伝い(決まった仕事)をした日数 × 1チャンは20円 2チャンは10円


でお小遣いを上げています。


ちょっと厳しいかも知れませんが、


でも 親の役割は 子どもが世の中に出て 1人で生活できるようにすること。


だと私は思っているので、世の中の仕組みを 教えるのにいいと思っています。



でも、ちょっと自信はないけど・・・・・。


自分が正しいかどうか 子どもが成長してみないとわからないから


子育ては 難しいんだよね。


一生懸命やっても 間違ってるかも知れないし・・・・。

ほんと 悩みは尽きません。子育てって!!

防犯

うちの3ちゃんが通う幼稚園の門が新しくなった。


なんと 自動ロックされてしまうので、


送迎の時間以外は チャイムを鳴らして


カメラで確認してから幼稚園の中に入ることになる。


そこまでしなくても・・・。と思いつつ


やっぱりそこまでしなくちゃ ダメな世の中なのかと


ため息をついてしまう。 はぁぁぁーーー。


ダメダメ! ため息は幸せが逃げるからーーー。



小学校だってそうだ。


各家庭に 名札が配られている。


保護者用に。 それがないと学校に入れない。



いつ何があるかわからない。


なんでこんな世の中になってしまったのか??

自分の子どもを守る・地域で守る。


自分中心になったから こうなってしまったのかも。


人の為になんてバカらしい 今は正直者がバカを見る時代・・・・


だからこそ見直そう!


情けは人の為ならず

いいことをするのは、人のためじゃない。

回りまわって自分のもとにかえってくる。



人は1人で生きているんじゃないんだね。

誰かに支えられて生きている。

僕も私も 1人じゃないんだよ。



主人の誕生日

昨日は 主人の誕生日でした。


でも、前日 主人の母(姑) から電話が かかってきて


「明日、仕事お休みだから とまりに来ないか?」


子どもたちは 泊まりたいーーー!!


で 行くことにしたのですが、 1ちゃんは 


やっぱり お姉ちゃんなのですね、


お父さんのケーキが 作れなくなるーーー!!


大泣きで 夜 泣いて家に帰宅。


2ちゃん・3チャンは 何事もないように 泊まりました。



主人の誕生日当日には


子どもを送って来て そのまま 夕食も一緒に!



なんだか 疲れちゃいました。



1ちゃんが 大汗をかいて作ったケーキは


とても おいしかったです。



ハムスターを飼いました

我が家に ハムスターがやってきました。


オスで 名前は ハム次郎!!


安易だーーーー!


でも、次郎って 呼んでると


なぜか、「エンジン」の 木村拓也 を 思い出します。



動物は 死んでしまうからと 大反対だった


主人から お許しが出て 飼いはじめました。



でも、子どもたちは かまれたりするので


手袋をはめて 触るといい と書いてあったので


そうしました。


すると、


怖くないので、 始終触りまくりで


ハムスターにとっては


迷惑なのでは・・・?! 


と 思っているのですが、


誰か詳しい人がいたら 教えていただけませんか?


よろしくお願いいたします。



総幼研とは

総幼研とは


総合幼児教育研究所 という 名称の


大脳生理学にもとずく 教育を行うところ だと思います。


わたしも、実は総幼研の幼稚園で2年ほど 働いていた。


短大時代は 普通保育の幼稚園に 教育実習に行ったこともある。


普通保育といっても ほとんど自由保育に近く、


午前中いっぱい 子どもは幼稚園内で 自由に遊ぶスタイルで


一日 一人の子を観察(?)して 日記につけるのだが、


その子と先生の接点は ほとんどなかった。


先生は、子どもの状況を理解できているのか・・・・?


疑問が残った。


総幼研の幼稚園では、1人の先生で30人から40人くらい


小学校の授業のように 席に座った活動をしている。


先生が子どもをしっかり見れる。


朝行くと ローテーションという 運動から一日は 始まります。


その運動には、鉄棒・マット・跳び箱 や 幼稚園によって 遊具を使って、


からだを動かします。


その後、教室に入り、静の活動に入ります。


黙想・かんぷう摩擦・


その後、カードを使っての活動


その間には 詩集や音読などもあります。


歌も歌います。鍵盤ハーモニカもやります。


字の練習やプリントもやります。


製作 折り紙や作品作りも やります。



こんなにたくさんのことを 短時間にやるのか と思うと


大変そうですが、


すべて リズムとテンポ によって 構成されているので


子どもたちは 楽しんで しかも 


集中しているのです。



初めて 見たときは、 すごいと思いました。


でも それは 毎日の繰り返しで 培われたものなんですよ。



遠足 も 親が一緒じゃなくても 十分 行けてしまうのです。


この子どもの差は 見ないとわからないかも知れませんね。


今幼稚園では 見学をされる方も いるかも知れないので


一度総幼研の幼稚園も 見に行ってください。


きっと おどろかれると 思いますよ。


こどものすごさに!!

幼稚園選び

1ちゃんのときに 幼稚園 を決めたのは、


総幼研の幼稚園に入れたいでした。


普通保育の幼稚園にも見学に行きましたが、


やはり、総幼研 の幼稚園に入れたい。


それが私の希望でした。


主人は、理解できないようでしたが、


10月15日に内緒で、自転車で1時間30分近くかかる幼稚園に


願書を取りに行きました。


もちろん近くの幼稚園のももらってきましたが・・・。



どうしても総幼研にいれたい。という私の頑固な気持ちから


入れることにしました。


送り迎えが大変ということで 自転車で15分くらいのところに


引越しをしました。


そこまでして総幼研に こだわったのか


次回につづく

家庭訪問

昨日 家庭訪問がありました。


2:20分 から 長男(小1)の家庭訪問でしたが・・・・




2:00お迎えの幼稚園 自転車で15分くらいの距離!! 


結構 遠い!


1:30に家を出て、 近くのヨーカドーで お菓子(先生用と 子どもたち用)を買って


1:50分に門の前に。

幼稚園バスに 乗り込んでいない子どもたち。


「先生、家庭訪問なので子ども連れて帰っていいですか?」


幼稚園通い暦 今年 6年目! 


ずうずうしい!!



早めに子どもを連れ出すことに成功!


気持ちに余裕が出来たので、のんびり帰宅。


と、ところが  玄関の前には 2ちゃんと先生が、


えっ!! な、なんでーーーー。



「2時20分からですよね? 」


「2ちゃんが 心配するので 一緒に来ました」


とのことで、 急いで玄関の鍵を開けて中に・・・・。


この先生は、1ちゃんの去年の先生で 私の苦手な人です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、1チャンは少し 登校拒否ぎみで 朝 お腹が痛いと言っては 行きたがらない子だったのですが、


そのときに、 家に電話がかかってきて、


運動会のお弁当も自分で作って来たって言ってましたし、


髪の毛も自分で結わいて来ているし・・・・・  と 


いろいろ言われて 4人子どもがいるのは大変だと思いますけど・・・・もう少し手をかけてあげて下さい。


と、 で、結局 毎日、連絡帳に 子どものいい所を (お手伝いしたこととか)日記のように


書くことに・・・・。


自分では、4人も子どもがいるから・・・って 言われたくなくて 人一倍 がんばっているつもりだったので


すごくショックで 電話を切った後 めっちゃ 泣いてしまいました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


という いきさつが あったからです。



2チャンは 今 ちょっと 精神不安定で 「忘れ物」 をすごく 気にするのです。


「忘れ物したかも・・・・?」


それが 口癖で メソメソ しているんです。



上の子は 忘れ物がひどく  通信簿でも それだけ 「もう少し」 をもらっています。


だから、私自身は 注意したことが、ないんですが、


原因は やっぱり 私なんでしょうか??


すごく悩んでいますが、


先生は、学校で (座っているのが、好きではないのに)ずっと座っていること  


すごく 我慢 がんばっているから なのかな  っと 言っていました。


少し気になりますが、 もう少し 学校生活に慣れれば 大丈夫になるのかな・・・・?


しあわせ

しあわせ

 

 

お母さん おはよう! 元気に言ってくれた

 

しあわせ

 

お母さん 大好き! 子どもと ギュッとする

 

しあわせ

 

ご飯おいしいね。一緒にご飯が食べられる

 

しあわせ

 

 

幸せは 日常の中にあるけれど、それに気が付けないときがある。

 

さびしい、孤独・・・どんどん ネガティブになってしまう

 

 

だから 笑おう!

 

私が笑えば 子どもも笑う!

 

子どもが笑うから 私も笑う!

 

いつも笑顔でいられるように

 

悲しみも分け合いっこ

 

 

だから家族って素敵だね!