落語の魅力をご案内する、落語コンシェルジュ®相山美奈子です。

 

━━━━━━━━━━━━━
・私のプロフィールはこちら

・落語コンシェルジュ誕生秘話・上はこちら

・落語コンシェルジュ誕生秘話・下はこちら

・Youtubeもやってます!こちら

・スタンドFMでラジオ配信してます!こちら

 ・相山美奈子のリンクまとめはこちら

各メニューお申込みこちら
・2024年3月22日東京新聞「寄席演芸の人びと」掲載
━━━━━━━━━━━━━

 

 

愛宕神社の出世の石段を登ってきました!

 

 

愛宕神社は、東京都港区にある歴史ある神社で、港区の虎ノ門近く。創建は慶長8年(1603年)にさかのぼり、徳川家康の命により建立。火防の神として有名。

 

神社へ訪れる際の一番の特徴は、急な「出世の石段」と呼ばれる階段。この石段は86段ありかなり急。講談では馬で登ったとありますが、落ちれば馬もろとも。本当に上ったの?とも考えてしまう。馬でなくても、足で登り切るのもちょっとした挑戦。

 

 

 

講談によれば

寛永11年、江戸三代将軍、家光公が将軍家の菩提寺である芝の増上寺にご参詣のお帰りに、ここ愛宕神社の下を通る。

折しも春、愛宕山には梅が満開。家光公は、その梅を目にされ 「誰か、馬にてあの梅花を取って参れ!」と命じる。

 

四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)が見事、馬にて石段を登り降りし山上の梅を手折り、家光公に梅を献上。

 

この話は神社の歴史的なエピソードとして語り継がれている。

この故事にちなみ、愛宕神社正面の坂(男坂)を「出世の石段」と呼ぶ。

 


こわごわ上がりだしましたが、半分くらいですでに後悔。

急な階段は、下りるのも急。まるで断崖絶壁。怖くて後ろが振り向けず、手すりと自分の足元以外見ることができない。もし振り返ったら頭がくらくらしそう。なんとか手すりにつかまりながら登り切る。登り切っても、すい込まれそうで後ろは振り向けなかった。

 

 

講談では石段七号目で馬が止まってしまう。そこで曲垣は下を見下ろし、悠々と景色を眺めるシーンがあるが、とてもできない。

 

仕事の発展をお願いしてきました。

 

立川談志師匠が「寛永三馬術 愛宕山の乗り切り」でCDに収めています。(談志百席・第五期~第四十七集~)そこでは馬が、曲垣に向かって「旦那」と呼びます。

「旦那無理ですよ」「旦那ひとつやっつけましょうか」なんて好き。

 

 

 

 

帰りは緩やかな女坂から降りました。

 

 

愛宕神社は、歴史と伝説、そして都市の喧騒から離れた静けさを感じることができる場所。出世の石段を登りきることで、心地よい達成感も得られる。

ぜひ一度訪れてみてください。神社の豊かな歴史と美しい景観に癒されることでしょう。

 

 

今までのインタビューが書籍化
5月23日『落語が好き!~落語コンシェルジュが深堀りする芸の粋』を彩流社より初出版!

Amazonの落語・寄席・演芸ランキングの8位になりました!



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落語をライブで体験してみませんか?よろしければコンシェルジュがご案内いたします。

下矢印

 

 

 

 

 

 

フォローしてね!