白い長衣がカンドゥーラ

サウジアラビアの「カンドゥーラ」やアラビア半島の「アバヤ」など、中東諸国の民族衣装を作る生地を「トーブ( ثوب‎)」と言います。

昔ながらのトーブは綿100%でしたが、最近はレーヨンやポリエステル、混合布などが主流です。

繊維の生産には大量の水が不可欠なため、水不足の中東諸国では需要を賄える量のトーブを作ることができません。そのため、消費するトーブのほとんどは、日本、中国、韓国、インドネシア、パキスタンなどからの輸入品で賄われています。

中東諸国におけるトーブの消費量の約40〜45%は日本からの輸入品で、高級品になるとほぼ100%が日本製。

そんな高級トーブの約70%のシェアを持つのは、大阪に本社のある東洋紡株式会社で、以下、シキボウ、東レ子会社の一村産業と続きます。

一方、低価格のトーブには、中国産、韓国産、インドネシア産が多く、価格は日本製の半分ほど。

それだけに「Toyobo」「Shikibo」など、語尾に「bo」のついたブランド名は高級トーブの代名詞となっており、boのタグが付いたトーブを身に纏うのが一種のステータスになっています。人気のあまり「Toboyo」「Shekibo」というコピー商品まで出回っているのだそうです。


全般ランキング