情報管理 | ★☆★アクセスアップ講座+ネットマナー=らくえんてきページ★☆★

情報管理

近頃様々な企業や公的機関での情報流出が相次いでいます。

直接の原因は某ファイル交換ソフトが大部分を占めていますが、真の原因は情報管理に対する意識の低さだと思います。

企業は顧客情報を絶対に外部に漏らしてはならないのは当然ですし、ましてや公的機関でそのようなことがあってはならないということは言うまでもありません。

話が少し大きくなりましたが、ここではあなたのサイトでの情報管理についてお話させていただきます。


サイトでの情報とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか。


まず、管理者自身の個人情報があります。

サイト上でメールアドレスを公開すると迷惑メールが送られてきたというのはよくある話です。

自分の個人情報は自分で守るよう心がけてください。

サイトでメールアドレスを公開することはあまりいいことではありません。

そのために大量の迷惑メールが送られくると管理者の負担が増えるだけです。

更新にも負担がかかりますが、それ以上に迷惑メールの中に訪問者からのメールが紛れてしまい削除してしまっては、何のためにメールアドレスを公開したのかわからなくなってしまいます。

なるべく管理者と訪問者のやり取りは掲示板でやるようにしましょう。

他にも、自分の本名・電話番号・住所といったものを公開したために私生活にまでも影響を及ぼしてしまうということがあります。

自分の情報をむやみやたらに公開するのは控えましょう。


次に、訪問者の個人情報があります。

例えばアンケートを行った場合、そのアンケートに個人が特定できるような内容が含まれていれば、あなたはその個人情報を守る義務があります。

訪問者のメールアドレスのリストを作成しそれがどこかへ漏れてしまえば訪問者に多大な迷惑をかけてしまうことになります。

絶対に流出しないように心がけてください。

また、アクセス解析で得た訪問者のIPなどの情報を勝手に公開してしまう方がいるみたいです。

そのようなことも絶対にあってはならないことです。(詳しくはアクセス解析の利用 でどうぞ)

訪問者の個人情報の管理は自分自身の個人情報以上に神経質になってください。

訪問者の個人情報を公開するようなことがあるならば(メールアドレスはもちろんのこと、名前が出てくるようなことがあればどんなときでも)必ず事前に確認をとってからにしましょう。

もしそれをしなければ必ずトラブルにつながります。


サイトの規模の大小は関係なく、管理者として自覚を持ってしっかりと訪問者の情報を管理するようにしてください。


~まとめ~

自分自身の情報を安易に公開しない。

訪問者の個人情報は何があっても守る。

訪問者に関することならどんなものでも公開前に了解を得る。