バニラかぜ ・ ピアンタ入院 | らくえむ 楽笑

バニラかぜ ・ ピアンタ入院


未熟なマンゴー?


らくえむ 楽笑-青いマンゴー


キーツマンゴーといいます。


アップルマンゴーのように皮が赤くはなりません。

鼻を近付けても 強く香らないタイプ。


うまい具合に追熟すると 甘くてすっごく濃厚。

弾力がでて 薄い香りがしたら・・・食べごろ。


見た目は青くても 果肉はこんな色!



出回るのは ほんの短い期間。

今季は そろそろおしまいでしょうか。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ある朝とつぜん。

我が家のピアンタ が動かなくなりました。


私が最安値のショップを推して 遠いところからやってきたピアンタ


通販で買って 故障したときはどうする?

→いやいや。めったに故障なんかしないって。その時はその時さ。

という甘い予想がこんなに早く裏切られるなんて!


あわてて説明書を探し出し 最後まで目を通すと

ちゃんと載ってました。市内の修理特約店が一軒だけ。


すぐに持ち込み 修理依頼。


そのお店。ピアンタの持込は初めてだったようで

メーカーに確認しながらの作業。


部品取り寄せで そのまま入院となりました。


その後 部品を変えても動かない。って・・・退院延期。


さらに数日。

直りました!の連絡を受け すぐに引き取りに向かうキンちゃん。



お帰り。ピアンタ!




不調の原因は・・・


なんと 泥蜂(ドロバチ)!



写真中央あたりの排気孔に 泥蜂が巣を作っていたようで。

土が詰まって排気できず うんともすんとも言えなかったピアンタ。


なので これをご覧のピアンタ愛好家のみなさま!(←おらん。て)

動かなくなった際には まず。排気孔をご確認ください。

そこに ドロバチが潜んでいるやもしれません。



退院してきたピアンタの活躍で

秋の植え付け・・・準備ヨーシ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



先週あたりから急に爽やかな風が吹くようになり

窓を開けて過ごす時間が増えました。


風向きによって ふっと漂ってくるのは ほのかなバニラ。


小さく切った キッチンペーパーや フェルトを器に入れて

そこに製菓用バニラオイルをたっぷり含ませたもの。



小学生の頃 お菓子を作っていて。

内キャップを外したバニラエッセンスのボトルを倒して

鍋つかみ(ミトン)に染みこませてしまいました。


その失敗・・・数日経っても「おいしい」。

ときどき ふんわり感じるお菓子っぽさ。

気に入って1滴だけ小物につけたりしていました。



ずいぶん前からバニラエッセンスやオイルを使うことはなくなり

うちに現存するオイルの小ボトルは十数年以上前のもの。


もう古すぎて食用にはできませんが 捨てるのもなんなので。

思い出したときに 染ませた布や紙を取り替えています。


初めの数日は いかにもバニラオイルでござい!って主張。



その強さはすぐに落ち着いて。

気候により ときーどきバニラ風。


ちっちゃな頃から 香りまで食いしん坊・・・



     クリック→にほんブログ村へ
   にほんブログ村





【 コーギー ピアンタ修理 バニラ好き  】 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・