Wi-Fi 6Eで痛い目に? | rakudanoojichanのブログ

rakudanoojichanのブログ

一人でも多くの情報弱者を減らせればと思います。

今まで、全く意識していませんでしたが、Wi-Fi 6Eの6GHz帯が利用できるのは、Windows11だけでした。

 

つまりWindows10では、どうあがいても6GHz帯は使えません。

 

さらにAmazonで購入したHUBがアウトレット品で、動きませんでした。

 

自分は、アウトレット品を注文した覚えがありません。

 

梱包なしで、製品の箱に送付用伝票が直接貼ってありました。

 

確かに、アウトレットのシールが貼ってありました。

 

これでも、動けば文句は言いませんが、動きません。

 

一応、中にはプリント基板がありました。

 

ちょっと寄り道しましたが、トラブルになったのはWi-Fi 6Eの6GHz帯です。

 

今回購入した、中継器&アクセスポイントです。

 

比較のために、今まで使っていたWi-Fi 5の中継器&アクセスポイントを上に乗せてみました。

 

かなりと言うか、親子ほどWi-Fi 6Eの方が大きいです。

 

先ずこいつに、新メインマシン内蔵のWi-Fi 6Eで繋ごうとしたのですが、2.4GHzと5GHzはSSIDが見えますが、6GHzのSSIDが見えません。

 

ここから、どどっと頂上から谷間へと落ちていきます。

 

一対一では、メインマシンの内蔵Wi-Fiが悪いのか中継器が悪いのか判断が付きません。

 

一応、内蔵なのでBIOSのアップデートも行いました。

 

それで、手持ちのノートパソコンを繋ごうとして初めて、Windows10では6GHz帯が使えないことを知りました。

 

そうとは知らず、SONYのVAIOはこのために、内蔵Wi-Fiを6Eへと交換しました。

 

しょうがないので、裏技でWindows11にWindows10のノートパソコンを全てアップデートしました。

 

アップデートに必要なのはWindows11をインストールするファイル“Win11_23H2_Japanese_x64.iso”を展開し、sourcesディレクトリにある"appraiserres.dll"ファイルをメモ帳で開いて中身を空っぽにして、上書きするだけです。

 

したがって、もどきにするのは極めて簡単です。

 

ところが、このノートパソコンも6GHz帯のSSIDが見えません。

 

こんな感じで、5GHzと2.4GHzのSSIDは見えます。

 

色々と試行錯誤の末、中継器の設定を変更すると見えるようになりました。

 

こちらが5GHz帯のデフォルト設定です。

 

こちらは6GHz帯で、“TWT”と“OFDMA/MU-MIMO”のパラメータを有効化することにより、ノートパソコンからSSIDが見えるようになりました。

 

こうすれば、とりあえずWindows11もどきのノートパソコン3台からは6GHz帯のSSIDが見えて、掴むことができるようになりました。

 

我が家のノートパソコンでは一番新しいVAIOのデータです。

 

亡くなった母が使っていた、今は私のベッド脇で常に音楽を流している最古参のLenovoは、リンク速度が1153/1297と他の2台の半分ですが、現役で頑張っています。

 

すったもんだした水冷ノートパソコンの後継機、Let's Noteの接続状態です。

 

と言うことで、Windows11もどきにしたノートパソコン全てから6GHz帯のSSIDが見えて掴めるようになりました。

 

どうやら、新メインマシンの内蔵Wi-Fiだけがダメなようです。

 

ただし、既に組みあがっているのでAmazonに送り返して返品交換や返金を依頼出来ません。

 

泣き寝入りか?

 

SIMカードタイプなら、IOパネルのヒートシンクカバーを外して交換できますが、そこまでする?

 

ここはひとつ、水戸黄門モードでしばらく様子を見ることにします。

 

一応、MSIには故障内容のチケットを送ってあります。

 

しかし、とんでもない2連休になってしまいました。

 

未だ、サーバーの2.5GbpsのNICは交換すらしていません。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

今日までお休みで明日は遅番、明後日が早番です。

なんだか、えらい疲れました。