「敗退」…経口薬:スチバーガ1クール目の経過#3 | 駱駝ん町のブルース食堂

駱駝ん町のブルース食堂

お酒と音楽とカレー

序:概略


 状況:大腸がん第4期。いわゆる「ステージ4」。
 転移先:原発巣そばリンパ、肝臓2か所、肺。
 
2016年06月、大腸原発巣及びリンパの開腹摘出手術。大腸管30センチ摘出。

2016年08月、化学療法=抗がん剤治療開始。
全ライン-全クール共通して、2週間で1クールを繰り返す。初日の通院にて半日日帰り入院で吊るし点滴、終了後、風船点滴を装着し、帰宅する。3日目夕方に風船点滴終了、通院にて針を抜く。開始から一週間後の8日目に、検査と診察を行う。残りの1週間で次クールに向かい療養。

1stライン:FOLFOX+アバスチン。 2016/08開始、合計15クール。
2016年11月、8クール中に行った効果測定が良好で、腫瘍マーカーは正常値圏内に下降。CTやPET-CTでは新たな転移~再発も認められず。 しかし2017年02月、剤作用が陰りを見せ、15クール目を最後に、治療休止。肝臓転移巣の摘出を目論み、一時転院。
結果、転移巣摘出手術はNGと結論。肺と肝臓の2部位である事がネックの上、肝臓手術のリスクも懸念。残存転移巣状況:肺×1、肝臓×3。

2ndライン:FOLFIRI+新薬サイラムザ。2017/03開始、合計8クール。
2017年07月、抗癌剤治療2ndライン8クール目後の効果測定にて、「FOLFIRI+サイラムザ」療法は効果無しの判定。転移巣増大120%+腫瘍マーカー上昇。
 
3rdライン:サイラムザ+FOLFOX。2017/07開始、合計2クール。
2ndラインで終了の標準治療ガイドラインから外れ、抗癌剤治療の続行の提案を承諾。効果が予測不明な3rdライン=1stラインのFOLFOXに新薬サイラムザの組み合わせ。
ところが、2017/08、新薬サイラムザは「FOLFIRI+サイラムザ」の組み合わせのみでしか保険適用認可されていない事が判明、突入早々、座礁。

4thライン:FOLFIRI+新薬ザルトラップ。2017/08開始、合計7クール。
更に新薬「ザルトラップ」にて抗癌剤治療の続行の提案を承諾。上げ止まり状態で休薬、一時転院の方向へ。

2017/11末、1年4ヶ月に及んだ抗癌剤治療に限界を見出された為、ピリオドを打ち、転移巣摘出手術に向け、東京都内は「がん研有明病院」に通院開始。残存転移巣=肝臓×3、肺×1。

2017/12、詳細に検査の上、先ずは肝臓三箇所の摘出の開腹手術が行われたが、組織外や大動脈リンパ節に転移が散らばっている事が確認され、摘出中止。開けて閉じただけに終わる。転移巣摘出は断念。

2018/01、かかりつけ病院にて抗癌剤治療再開決定。先述の1stラインが下げ止まり状態で終了している為、有明決定前に計画されていた「効き目の弱い経口当与薬への移行」よりはまだまだ効く可能性が高いとの主治医の提案による。1stラインの「FOLFOX+アバスチン」に戻り、再開。

2018/04、6クール目評価で03月まで効いていたものが完全に増悪していることが判明。点滴タイプ抗癌剤は此れが最後で選択肢は残されておらず、経口タイプ抗癌剤への移行が決定。1クール4週間。

1次治療:ロンサーフ。2018/04開始、合計2クール。

CT及び腫瘍マーカーにより加速度的増殖を確認、効果無しの判定。

 

2次治療:スチバーガ。2018/07開始、継続中。

開始準備期間に起こった腫瘍熱を下げるための入院治療のまま突入。

 

(2018/07)

 


 

序-2:第2経口薬療法期:スチバーガ。

 

 2018年04月、点滴タイプ抗癌剤療法の限界が到来、経口薬物療法への移行が決定。

 

 1次療法「ロンサーフ」が完全に効果無しの評価、検査結果、腫瘍マーカーは上限値の100倍まで上昇、肝臓転移巣も臓器の5割程度を占めるまで増殖。2次治療「スチバーガ」への移行を余儀なくされる。転移巣は肝臓×?箇所、肺×1箇所だが、成長の遅い肺はこの際、無視。


 2次治療準備期間中に40.0度近くの発熱が治まらず、入院治療。転移巣肥大化に因る肝機能低下とスチバーガの肝機能高負荷を見合わせての経過観察を伴う、段階的導入となる。入院状態のままの開始となった。

 

 本テーマは其の経口薬物療法2次治療の記録。

(2018/07)

 

 

一、経口薬:スチバーガ1クール目の経過#3

2018/07/16月曜-07/18水曜

 

「敗退」

 

 敗退とは云っても、歯が痛い訳ではない。

 文字通り、抗癌剤治療からの撤退である。

 

 1週目の1/2量から、8日間に亘る3/4への増量投与であったが、07/17火曜の採血~CT検査により、続行不可のジャッジが下された。

  1. 肝機能低下が著しく、数値的に300に至る(肝機能的に当該スチバーガの使用限界値とされる数値(GOT~GPT正常値上限30×5倍=150)に対し、300超まで上昇(機能低下))。
  2. CT画像もかなり芳しく無く、この1ヶ月で容積比推定5割→6割まで増大。

 何しろ、あくまでも1断面だが、腫瘍が殆どを占める画像は圧巻。此れでは無理もないと納得せざるを得ない。しかし、たったのひと月で、こんなにもご成長あそばれるのだなぁ。

 思わず、張りに張った我が上腹部を見つめ、下腹部との凹凸ギャップに、悪性新生物の存在を実感させられるのである。

 どれも此れも、生きている証。

 

 肝機能低下要因は、ダブルパンチ

  1. 腫瘍圧
  2. スチバーガ投与
 
 

「腫瘍圧」

 

 此の1週間、腫瘍圧の痛みで対処療法:痛み止め処方の増量などを行ってきた訳だが、たったの1週間で2日おきに一喜一憂のような状態で来ており、07/16月曜夜から07/17火曜丸一日にかけての苦痛は相当なダメージだった。

 そんな中、入浴し、CT検査を受け、完全に疲弊してしまった上に、苦痛で横になっても休まらないというジレンマ。

 

 此処で翌日07/18水曜より、

  1. 既存「カロナール」3錠/1回×2=6錠/1日
  2. に加え、「トラマール」1錠×4回/1日

が被せで処方された。効果時間が短く、

  • 毎食後+就寝前

の服用が必要。此れは12駅先の女が調べて呉れたのだが、腫瘍の痛みに効く薬のようである。

 

 で、朝食後からの服用であったが、此れが効果てきめん、午後には幸福感を感ずるほどの安堵が訪れた。

 前日の検査結果面談によると

「症状が安定すれば外来に切り替えての緩和治療に移行できそう」

との旨だが、反対に深夜に苦痛が発生するような状況になると、

「入院のまま、ナースステーションフロア病室への移動も考えなければならない」

と云った今後のベクトルらしい。

 

 先の新たに処方された「トラマール」は、まだまだ増量対処の余裕がある状況なので、今後の経過観察次第という事になりそうである。

 

 しかし、腫瘍圧=腹の張り感はかなりのもので、此れで痛み止めが効いていなかった時の事を考えると、最早、致死レベルではないのか。恐ろしいことであり、薬に依って生かされていることを実感せざるを得ない。

 

 

「標準治療の全う」

 

 結局、化学療法の標準治療を最後まで進んだのは、当ローカル医院では初めての模様である。

 先生自体、

「ここまでがんばって来られるのは100人に一人くらい」

と仰っている。

 

 しかし私個人的には、行き着く先が随分早すぎた感も強い。たったの二年弱だ。

 まさか有明撤退後の半年間で、肝臓転移巣が此処まで増悪するとは思っていなかった。進行が進みだすと、やはり、速い。

 

第2錠剤療法期201807-)最終記事。