「疑惑の腫瘍熱」…経口薬:ロンサーフ敗退後の経過#1 | 駱駝ん町のブルース食堂

駱駝ん町のブルース食堂

お酒と音楽とカレー

序:概略


 状況:大腸がん第4期。いわゆる「ステージ4」。
 転移先:原発巣そばリンパ、肝臓2か所、肺。
 
2016年06月、大腸原発巣及びリンパの開腹摘出手術。大腸管30センチ摘出。

2016年08月、化学療法=抗がん剤治療開始。
全ライン-全クール共通して、2週間で1クールを繰り返す。初日の通院にて半日日帰り入院で吊るし点滴、終了後、風船点滴を装着し、帰宅する。3日目夕方に風船点滴終了、通院にて針を抜く。開始から一週間後の8日目に、検査と診察を行う。残りの1週間で次クールに向かい療養。

1stライン:FOLFOX+アバスチン。 2016/08開始、合計15クール。
2016年11月、8クール中に行った効果測定が良好で、腫瘍マーカーは正常値圏内に下降。CTやPET-CTでは新たな転移~再発も認められず。 しかし2017年02月、剤作用が陰りを見せ、15クール目を最後に、治療休止。肝臓転移巣の摘出を目論み、一時転院。
結果、転移巣摘出手術はNGと結論。肺と肝臓の2部位である事がネックの上、肝臓手術のリスクも懸念。残存転移巣状況:肺×1、肝臓×3。

2ndライン:FOLFIRI+新薬サイラムザ。2017/03開始、合計8クール。
2017年07月、抗癌剤治療2ndライン8クール目後の効果測定にて、「FOLFIRI+サイラムザ」療法は効果無しの判定。転移巣増大120%+腫瘍マーカー上昇。
 
3rdライン:サイラムザ+FOLFOX。2017/07開始、合計2クール。
2ndラインで終了の標準治療ガイドラインから外れ、抗癌剤治療の続行の提案を承諾。効果が予測不明な3rdライン=1stラインのFOLFOXに新薬サイラムザの組み合わせ。
ところが、2017/08、新薬サイラムザは「FOLFIRI+サイラムザ」の組み合わせのみでしか保険適用認可されていない事が判明、突入早々、座礁。

4thライン:FOLFIRI+新薬ザルトラップ。2017/08開始、合計7クール。
更に新薬「ザルトラップ」にて抗癌剤治療の続行の提案を承諾。上げ止まり状態で休薬、一時転院の方向へ。

2017/11末、1年4ヶ月に及んだ抗癌剤治療に限界を見出された為、ピリオドを打ち、転移巣摘出手術に向け、東京都内は「がん研有明病院」に通院開始。残存転移巣=肝臓×3、肺×1。

2017/12、詳細に検査の上、先ずは肝臓三箇所の摘出の開腹手術が行われたが、組織外や大動脈リンパ節に転移が散らばっている事が確認され、摘出中止。開けて閉じただけに終わる。転移巣摘出は断念。

2018/01、かかりつけ病院にて抗癌剤治療再開決定。先述の1stラインが下げ止まり状態で終了している為、有明決定前に計画されていた「効き目の弱い経口当与薬への移行」よりはまだまだ効く可能性が高いとの主治医の提案による。1stラインの「FOLFOX+アバスチン」に戻り、再開。

2018/04、6クール目評価で03月まで効いていたものが完全に増悪していることが判明。点滴タイプ抗癌剤は此れが最後で選択肢は残されておらず、経口タイプ抗癌剤への移行が決定。

肝臓転移巣増大:120~130%、肝臓の腫瘍容積比:20%→30%、腫瘍マーカーCA19-9CL:900→1600。

 

(2018/05)

 


 

序-2:第1経口薬療法期

 

 2018年04月、点滴タイプ抗癌剤療法の限界が到来、経口薬物療法への移行が決定。

 転移巣は肝臓×3箇所、肺×1箇所だが、成長の遅いと云われる肺はこの際、無視されている模様。

 

 経口投与薬は、現行5次療法まで続けてきた点滴の療法よりも威力が劣る上に、毒性(=副作用)は点滴と同等と云われ、私のような臆病な患者を恐れ慄かせしめる。

 

 本テーマは其の経口薬物療法1次治療の記録。

(2018/05)

 

一、ロンサーフ敗退〜2次治療準備期間 1週目続き

2-3日目:2018/06/20水曜-21木曜

 

「沸騰再び」


「まあ、37度台なら大丈夫でしょう。2〜3日発熱が続くかも知れませんが、今回のCVポートが原因なら其の後、引く筈です。明後日、もう一度いらして下さい」

 前日のCVポート抜去手術(*1)で1泊入院、しかも緊急で二人部屋(*2)と云う静謐で(笑)超快適な入院生活も、これで終わりである。

 先ずは抜去手術(*1)の方だが、化学療法の癌患者で引かない発熱の原因は「リザーバー感染」と呼ばれる、点滴用に埋め込み手術されたCVポートが引き起こすものが殆どらしい。其れで抜去手術を行った訳である。

 次に、二人部屋(*2)以下の人数が少ない病室では、大部屋と異なり「差額ベッド台」と呼ばれる特殊な料金体系が保険適用外で追加発生し、静かなのはいいのだが、要するに快適で高いのである(笑)。
 当然、リーズナブルと云うか保険適用内の大部屋はスカイツリー状態で(なんだそりゃ?)、病室の空き状況により、私の様な突然入院患者は、“大部屋が空くまで待つ”と云う事は無理だと判断すれば、「一泊二日だからよし」として2日分払ってでも入院に踏み切る訳である。

 ところで体温。
 その晩、先生の仰る通り38度の発熱。
 翌日に至っては夜に39度の発熱。
 12駅先の女曰く、ここまで引かないのは奇しいと云う。


「もしかしてCVポートではなく、肝臓(転移先大成長中)そのものだとか?」



4日目:2018/06/22金曜

「疑惑の腫瘍熱」

 翌々朝にはたったの▲1度=38度までしか引かず、ロキソニンで下げての通院であった。

 今回は「ちなみに」的な記述だらけなのだが、痛み止めとして処方された「ロルカム」は私にとって解熱作用が発揮されず(あるのか?)、市販のいつもの「ロキソニン」で一気に36度台まで下がった。

  • 痛み止め=解熱剤

は私の間違えだったのだろうか?
 馴染みの看護婦さん曰く、
「同じ様な薬だからあんまり変わんないと思うんですけどねぇ?」
 実は私もそう思っていた。個体差なのか?

 そして診察室。

「ん〜?下がりませんか…?
理由ですか?…私の方が訊きたい位です。90%はリザーバー発熱ですからね、このケースは。え?あり得ませんよ、今晩からスッパリ治まるなどと云う事は…。原因を取り除いても39度の熱が出た時点でアウトです。残りを考えるとなると、

  • 腎臓が炎症を起こして悪さをしている
  • 肝臓転移巣そのものの腫瘍熱

という訳で、今から腎臓のエコー検査を行います」

 ところが腎臓には何の異常も何もなく、“腫瘍熱”と云う事で疑惑が絞られた。

「もしかして、背中、痛みますか?」

 

 てっきり寝過ぎかと思っていたのだが、かなり痛む。確かに痛む。温熱療法の先生の東洋医学の言うとおりなのか?肝臓が悪いと、右肩と背中が痛むと云われている。

 

「此れは熱が出た状態で精密に検査してベクトルを定め、熱を下げない限りは、次の治療スパン(経口薬2次治療:スチバーガ)に移行出来ません。
しかし上手く行けば、そのまま入院しながらスチバーガを開始出来るかもしれません。明日からお如何でしょうか?大部屋は空きがあるみたいです。それともいきなりですので、週明けにしましょうか?」

 いやいや、入院準備は慣れている。一晩あれば十分だ。
 一刻も早く熱を退治しなければ、癌はただひたすら増殖あるのみ。

 それにつけても、今回は長期戦になりそうだ。

 ラブストーリーは突然に…第2部「突然入院は2度続く」。
 いやいや主題歌とタイトルをカンチがいしていないか?
 東京ラブストーリー第2部「死闘編」とか(笑)
 ねぇカーンチ、ボガーン!ううっ…

 それにしても腫瘍熱だなんて、どうしゅよう…なーんちゃって。