先日、ママ友5人でランチした時のこと。



子ども達が小さい時からの仲で、

みごと5人とも小学校が違うから、

いろんな話が聞けて面白いんだけど…


今回は小4ということもあり、お勉強系の話題が多かったダッシュ


こちらにも少し書いたけど



あるママ友は

「高校受験対策の塾に小5から入れた方が良い」って聞いたとのことで…



どうやら先輩ママから


「何もせず中学(公立)に入ると、学校の授業についていけなくて大変。

自分たちの時代より、中学で習うことが増えているから。

高校受験は内申点も関わるし、何より最初からついていけないと、勉強嫌になりやすい」


と聞いたんだって。


ほー


中学で習うこと増えているの??


だとすると、親の経験談は本当にアテにならないダッシュ


私としては、公立に通うなら

学校の先生の話をよく聞けば…

と思っていたけどキョロキョロ



ママ友の子は、勉強より遊びを優先にしてきたから、今年から勉強のことも言うようになったんだとか。





他のママ友の子は、小1から漢検を受けてたけど、今年は算検英検も受けるんだってキョロキョロ



でも先取りではなく、学校で習った範囲を受けるっていう、テスト慣れするためらしい。



だから小3までの学習内容を受けるなら



漢検だったら8級

↑公式サイトより




算検だったら9級





うん、それだったら背伸びすることなく、緊張感もあり良いのでは…と検討中電球



小4にもなると、親の話より客観的にみてどうか…が大事になってくるものねウインク



が、検定料も安くはないので、公式サイトに載っていた過去問を渡してみた下矢印




「3年生で習った内容なら余裕!」

と言っていたけど

普通に何問か間違ってました爆笑


いつものケアレスミスと、応用問題。




そして、息子もやりたいというので


幼児向けを印刷下矢印


積み木の問題ダメだったーアセアセ


Think Think(算数アプリ)では解けてるのになキョロキョロ



折をみて、復習テスト系をまたしようと思います電球




イベントバナー