誹謗中傷と子どもにつけて欲しい力とは⁉︎ | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

『テラスハウス』に出演しているプロレスラーの木村花さんが5月23日に亡くなられました。

 

22歳、若いですよね。

私の子どもと同い年ぐらいです。

 

誹謗中傷という言葉で子どもの未来が閉ざされたと思うと、、、なんだかやるせない気持ちになります。

 

 

DaiGoさんはご自身が受けた誹謗中傷に対して訴えると言われていて、芸能人が誹謗中傷に泣き寝入りをするのは、バックに広告主がいるからだそうです。

 

 

芸能人なんだからお金をもらっているんだから、それぐらい有名税だという人がいたり、、、そんなことはない!芸能人だって人間だ!誹謗中傷されると誰だって傷つく!というコメントがあったり。

 

 

 

海外でもリアリティ番組からの誹謗中傷で自殺者が絶えないとか。

海外では誹謗中傷に対してサーバーが管理しているとか、

日本でも法の改正がされるとかどうとか、、、。

色々言われています。

 

誹謗中傷はよくないことだ!

SNSの使い方を教えないといけない!

 

法律を変えないといけない!!

 

それはそうかもしれない、、、

 

 

いや、なんなんだ!これは!?

な~んか釈然としない、、、。

 

 

 

ということで自分の頭の中をまとめてみました。

 

 

 

1、道徳を教えないといけないのか!?

 

2、なぜ彼女は自殺するほど追い込まれていたのだろう?

 

3、正論をまともに受け入れてはいけない

 

4、事実を観る!!

 表面の言葉に惑わされてはいけない

 

5、自己肯定感に結びつけてはいけない

 

6、逃げることは恥ではない解決策の一つ

 

 

 

こじれた関係を自ら立て直したいあなたへ

複雑な心をシンプルに

対人関係再構築エキスパート@川西未来子です。

 

 

 

Twitterでは、

誹謗中傷に対する賛否両論が飛び交う中、

普通に考えて誹謗中傷を完全になくすことはできないですよね。

 

 

誹謗中傷:根拠のない悪口を言いふらすこと、他者を傷つけること

 

 

果たして誹謗中傷が問題なのだろうか?

 

誹謗中傷は悪いことだと知らないからするのでしょうか?!

 

誹謗中傷を擁護しているわけではないですよ。

 

なんだか論点がずれているように思うのです。

 

 

 

 

==================

1、道徳を教えないといけないのか!?

==================

 

誹謗中傷の言葉自体に、その言葉を使ってはいけないという法律はない、日本の場合、法律でやっていいことは、実生活でもやっていいことになっている。

 

 

イヤイヤ、法律云々じゃなくて人としての問題であって道徳心が足りないでしょう、という議論があったりする。

 

 

道徳心がないから誹謗中傷するのでしょうか?

 

 

発言をした人のアカウントがどんどん消えているということは”人を傷つけている”と、わかってしてますよね。

 

道徳心を教えるというのは関係ないんじゃないか?!と疑ってみる。

 

 

 

 

==========================

2、なぜ彼女は自殺するほど追い込まれていたのだろう?

==========================

 

元々恋愛関係のドラマとワイドショーに興味がないので何が起こっていたのかはネットの情報でしか知らないので、、、、何があったんだろう?と調べてみました。

 

 

 

木村花さんは、番組内では強気キャラで通っていたそうです。

(テレビの戦略ですよね)

 

 

事の発端は、元恋人っぽい人が花さんのコスチュームを一緒に洗濯して乾燥してしまい縮んでしまう。そのことに花さんはキレたそうでして。詳しいことはコスチューム事件で検索してみてください。

 

 

花さんが一方的に怒って、洗濯した人(快さん)がひたすら謝るという構図。

、、、なのかどうか写真だけですが、

その後の女子同士の会話には「花にも悪いところがあったと思うから」と慰め?説得?のようなことをしている。

 

 

 

 

例えば、花さんの暴言と快さんが謝っているその場面を見て、、、

 

 

 

「番組から消えて」などの誹謗中傷がいっぱいある中で

 

 

 

謝っているんだから許してあげればいいのに

だいたい洗濯機に入れっぱなしなのがいけない

あなたの取り忘れが原因ですよね。

卒業するのはあなたの方では?

 

 

 

これ、、、一見、正論のように見えませんか?

 

 

そう言われたら、、、そうだし、、、

反論の余地がないですよね。

 

 

この正論に心が折れたのではないだろうか?

 

 

 

誹謗中傷の中の、ちょこちょこ入る正論が、、、花さんに「そうかもしれない」と思わせ「もう私は生きている価値がない」と思わせたのではないだろうか?

 

 

 

正論って、人を追い詰めるんですよね。

 

 

でね、道徳的でもあると思いませんか?

 

 

 

「そんな一方的に怒って

 相手の気持ちを考えろよ」って。

 

 

 

誹謗中傷はもちろんだけれど

他者から正論を言われた時でも

よ〜〜〜〜く分析して考える必要がある!

 

 

 

 

===================

3、正論をまともに受け入れてはいけない

===================

 

 

正論を言っている本人は、

本当は何が分かって欲しい人なんだ?!

 

 

何を伝えようとしているんだ!?

 

 

と、相手の視点に立ってみる。と、、、

 

 

 

全くの赤の他人の場合、

単純に自分のモヤモヤの吐け口として

言っているだけですよね。

 

 

そんな吐け口に自分がなっていいのか!?

 

 

 

その赤の他人にどんな迷惑、

何を傷つけたというのだ!?

 

 

 

 

花さん、赤の他人には何もしていないじゃない。

そんな意見をまともに受け入れる必要はない!

 

 

 

 

例えば、それが当事者であったとしても

正論は、本音ではない、

その人の心を表しているわけでもない、

本音ではないものをまともに受け入れてはいけない。

 

 

 

要は、表面的な言葉のやりとりが全てのことだと勘違いしてはいけない。

 

 

 

 

当事者のお互いが本音を打ち明けられていたら

違う未来があったかもしれないのに、、、。

 

 

 

================

4、事実を観る!!

表面の言葉に惑わされてはいけない

================

 

 

で、ですね〜事実を見ると

コスチュームが縮んだことが発端だけれど

 

 

一時的に彼氏になっていたぐらい好きだった人が

何の気なしに洗濯をして縮んだ、、、。

 

 

どれだけ大事なコスチュームなのか

自分がどれだけ大事に思っているものなのか⁉︎

 

 

その大事さが伝わっていないと思ったことが

自分のことを理解してもらえていないと思う

と同時に自分も大事にされていないと思い

辛くて悲しかったんですよね。

 

 

 

だから相手を攻める言い方をした。

 

 

 

相手も花さんに言われて、

花さんの辛さを理解したから

「ごめんなさい」は言った。

 

 

 

 

でも当事者である花さんは、

相手からの「ごめんなさい」では

気持ちがまだ伝わっていないと思った。

 

 

 

 

彼女の心の中では、コスチュームはキッカケであって

過去の出来事での心が伝わらないモヤモヤが積もっていたから、、、。

 

 

 

 

そして切り取った一つの場面が、誹謗中傷の的になってしまった。

 

 

 

 

 

う〜〜〜〜ん、

誰が彼女を理解できたのだろう?

理解しようとする人が

そばにいなかったのではないだろうか?

 

 

 

 

う〜〜〜ん、

彼女が相手を責める言い方ではなくて

本当のアイメッセージで言えて

彼の態度から本音が解読ができて対話ができていたら

 

 

 

 

う〜〜〜〜〜ん

その時、その時に対話して

心の処理ができていたら良かったのに。

 

 

 

 

う〜〜〜〜ん、

誹謗中傷者の言葉を分析できていたら

心が追い込まれずに

冷静に判断できたのではないだろうか⁉︎

 

 

 

 

う〜〜〜〜〜ん、

後の祭りなのだが、、、、

誰も言葉を分析していないんですよね。

 

 

 

 

そもそも「ごめんなさい」「いいよ」で

トラブルが解決したとしても

双方の心が置き去りだということに

そろそろ気がついた方がいいよね。

 

 

 

死んだ方も死なれた方も当事者の気持ちを考えると辛い。

 

 

 

 

 

==================

5、自己肯定感に結びつけてはいけない

==================

 

 

彼女のことを紹介する中に

本当のキャラは、繊細な人で

ネガティブな面があるということだ。

 

 

これだけを抜き取ると

自尊感情や自己肯定感が大事だよね。

 

となりやすいけれど、、

ここは注意した方がいい!!

 

 

 

コスチュームで激怒するということは

その過去の体験は彼女にとって

自分は頑張ってきたという自負があった。

 

 

自らの自尊感情や自己肯定感を傷つけられたと思っている。

ということは、自己肯定感がないのではなく”ある”んです。

 

 

 

 

 

===================

6、逃げることは恥ではない解決策の一つ

===================

 

彼女は強い人で正々堂々としていた

だから逃げるという選択肢がなかった。

 

見なくてもいい他者にも真摯に向き合った。

 

 

 

もっと弱ければ、

弱くてもいいことを自分に許していれば・・・

 

というざっくりとした物事の捉え方ではなく

 

 

 

だいたい逃げることは

解決策としての選択肢の一つだ。

 

 

・立ち向かう

・作戦を考える

・従う

・逃げる

・計画する

・防御する

 

 

逃げることは恥だと思っていなかっただろうか!?

 

 

それは逃げるという行動に”恥”という意味をつけただけのことだ。

 

 

恥も何も、、、、解決策の一つにすぎない!!

 

 

 

 

 

もったいない!未来ある若い人が

死を選ばないといけないなんて

 

親としたら辛すぎる、、、。

 

 

 

 

いや〜本当に子どもには死んで欲しくないわ。

死ぬ権利もあるとは思うけど、、、。

 

 

 

 

他者には誹謗中傷や一方的な伝え方で

自分のストレスのはけ口にするな!

自分の感情は自分で処理しろ!とは言いたいけど。

 

 

 

 

法律が改正されたら

相手と本音で対話しようと思える人が増えるのだろうか?!

 

 

 

 

やはり子どもには、

道徳や自己肯定感云々ではなく、

言葉の見極め力を付けて欲しいし

建設的な自己対話ができて

本音で語り合える力をつけてほしいと思ってしまった。

 

 

 

 

image

近所のクリーニング屋さんの軒先にて

スクスク育って欲しいよね^^

 

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

 

 

======後記=======

 

誹謗中傷の件で、

3日前のメルマガで持論をお伝えして、

なんだか言い足りない(^^;

 

 

 

その後、しな軸の過去編である

魅力発掘講座をしていて

 

その時には「弱い自分がダメ」という意味づけを

『建設的に解除する』ということをした。

 

 

それは「弱い」ことがいいとか

「弱い」を「強い」に変えるという

大雑把な捉え方を変えるのではなく

 

 

 

過去の出来事も

しっかり吐き出して

 

・事実を観ること

・時系列で処理すること

・解決策は複数あること

・視点移動の仕方

・視点の増やし方

 

そして自分が欲求を満たす行動をしていることに注目する!

 

 

 

ということをお伝えしたので

自分の整理のために書きました。

 

 

 

どんな出来事を分析していくにも

上記の5つの視点は共通ですよ^^

 

 

 

::::::::::::::::::::::::

しなやか自分軸研究所からのコンテンツが

 

「面白い!」「役に立つ!」
「あの人にも教えてあげたい!」

 

と思っていただいた際には、
ぜひ下記をご紹介ください。

 

↓↓↓↓

 

::::しなやか自分軸無料メール講座::::::

 

 

・もっと自分の心が軽やかになる方法”を知りたい!
・人生を豊かに思い残すことなく生きたい!
・他者の言葉に振り回されず自分の意志を明確にしたい!

 

 

大切な人のためにいつも笑っていられるために

心の整理整頓や具体的な対策法を知りたい!という方は

 

こちらのメルマガに是非ご登録ください。

 

 

 

上下関係ではなく対等で共に育つ関係は楽チンで健康的♡
しなやかな自分軸と心が望む未来を創るメールマガジン

↓↓↓↓

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSrAbbq

 

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

お知らせ

対人関係のモヤモヤがスッキリすると好評なので
軸カウンセリング時間を大幅に拡大!


リアル実践会 詳細・お申し込みはこちら

 

しなやか自分軸オンラインアカデミーで毎月1回開催しているリアル実践会

前半は『哲学カフェ』。

”話し合いのできる人を次世代に繋げる”をコンセプトに、
思考を整理し言葉を持つため
一つのテーマでディスカッションしています。
 

後半は、軸カウンセリングも提供しています。

軸カウンセリングが好評なので時間を大幅に拡大しました!

 

初めての方も、久しぶりの方も、是非この機会にお会いできるのを楽しみにしています!
遠方の方は、zoom参加できます。

リアル実践会 詳細・お申し込みはこちら

 

▼2020年6月開催予定はこちら 

◆開催予定日 6月6日(土) 

◆場所と時間 場所未定 10時〜13時です。

◆体験参加費 5,500円(税込)

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

<

 

しなやか自分軸オンラインアカデミー

しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、
あなたのペースで学ぶことができます。
※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中

  • 関係性を良くしたい相手がいたから
  • 自分で自分を知りたい!
  • 一つ一つ自分が納得して動きたい!
と言う方はぜひご検討ください(^^)
 

詳細はこちら