子どもにやる気を出させたい!
ゲームばっかりしていないで
もっと身体を動かして欲しい!
と願う親御さん、おられますよね。
運動が苦手
運動って面白くな〜い
運動は続かな〜い
と身体を動かすことに
苦手意識を持っている大人も多いですよね。
その原因、何にあると思いますか?
こじれた関係を自ら立て直したいあなたへ
複雑な心をシンプルに
対人関係再構築エキスパート@川西未来子です。
先日Facebookで、
以前ビジネスコンサルした方から
嬉しい報告がありました。
何やら、、、優勝したらしい
第1回事業プレゼン大会-優勝-】
自慢させて下さい。
先日2/19 京都No. 1会員数を誇るコワーキングオフィスCollabo Earth E9主催の、事業プレゼン大会に出場させて頂きました。
そこで保育者研修事業「おもろイズム®️研修会」を発表させて頂き、

100名を超える観客の方々の投票にてウルトラミラクルで優勝ゲットしました。
おもろイズム®️研修の動画やレポートはこちら
https://liebe-japan.com/hoiku/
保育者自身が子どもを指導することが
おもしろい!楽しい!と思えるには
保育者自身が面白がれる研修がいいですよね。
コメントのやり取りです。
みこねーさんと呼ばれておりますね〜(^^;
ビジネスを始めるスタート時点のコンサルをしました。
この時は、年間120万に器具代も入って、
とてもビジネスにならない状態でしたが、
今では仲間も増えてウン千万の事業規模になっています。
当初何をしたか!?
リーベ運動遊びは何がいいのか?
コンセプトは何?など
事業基盤のコンサルをしたんです。
そこでですね〜
==============
体育と運動あそびの違いは何?
==============
彼の話を聞くと運動嫌いって、
学校教育で作られちゃったんだな〜
という印象が強かったんです。
だからと言って、
学校教育を否定しても良さは伝わらない。
学校教育やよくある運動教室と
彼がしようとしていることの違いは、
何にあるだろう?
と考えたとき、
===============
よく使う言葉の中にヒントがある
===============
彼の言葉の中に「褒め」というキーワードがよく出てきました。
褒めポイントや褒め方を
間違えている人がいるんです。
これを間違えるから
子どもたちの
やる気がなくなるんです。
と、いうんです。
褒め方が違う?!
どう違うんだろう?
何がどう違うんだろう?
と思い実践現場の見学をしました。
そこで気付いたんです。
=================
その「褒め」は「褒め」じゃない!?
=================
一般的に「褒め」というのは、評価してよしとする。
という意味です。
いわゆる、指導者の判断基準が入りますよね。
指導者の判断基準からそれるとバツになるんです。
それが一般的な「褒め」ですよね。
彼が「褒め」と言っている「言葉」は、
一般的によく使われる「褒め」じゃないんです。
それ、「褒め」じゃない、、、ね。
「褒め」よりもっと深いよ。
「褒め」は一瞬の評価なんです。
そんな一瞬で終わるような言葉がけをしていない
子どもにとって無意識に残る
大切な言葉がけをしている
そのことの自覚を持った方がいい。
なので
「褒める」という表現はやめよう!
となったんです。
これね。
言葉がけ以外にも
イメージ遊びの工夫も秀逸ですよ。
詳しくは↓
https://liebe-japan.com/sugoi/
指導者や親は、規律や道徳を
教えたくなったりするんです。
それと何かの成功を達成感だと思ったり
褒めたらやる気が出ると思っちゃうんです。
でね、指導したり規律を教えなくても
子どもはおもしろい!という中に
やる気や達成感は勿論のこと
他者への思いやりも規律だって
人に言われなくても育めるんです。
詳しいことは一度問い合わせてくださいね。
https://liebe-japan.com/contact/
冒頭に戻ります。
============
運動苦手意識の原因は?
============
もしあなたに運動が苦手という意識がある場合、
運動した時に評価判断が
いつもつきまとったからだと思いませんか?
いつも順位があり成績があり
いつも誰かに評価され
いつも誰かの判断された言葉で
いいとか悪いという声をかけられた
そのことによって無意識のうちに苦手意識が根付いた。
でもね運動って、単純に身体を動かすことなんですよ。
そこに苦手意識がつくこと自体が変だよね〜。
でも実際には、運動が苦手という人はいるんです。
彼はいつも言っていました。
運動って楽しいもんなんだ
会話があってつながりがあって
誰もが楽しいと思えて
そんな連鎖を作りたい!!
なので誰かの評価が入る
「褒め」という言葉をやめたんですよ^^
「褒め」がいけないのではなく
評価判断言葉が、要注意の言葉なんです。
ということで
3月のリアル実践会のテーマは
「褒める・褒美」とします。
褒められると単純に嬉しい時もあるよね。
イヤな時と嬉しい時、どう違うんでしょう。
皆で意見交換をしましょう!!
しなやかにね( ̄ー☆
::::::::::::::::::::::::
ご登録は、しなやか自分軸無料メール講座へ
↓↓↓↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お知らせ
対人関係のモヤモヤがスッキリすると好評なので
軸カウンセリング時間を大幅に拡大!

しなやか自分軸オンラインアカデミーで毎月1回開催しているリアル実践会
前半は『哲学カフェ』。
”話し合いのできる人を次世代に繋げる”をコンセプトに、
思考を整理し言葉を持つため
一つのテーマでディスカッションしています。
後半は、軸カウンセリングも提供しています。
軸カウンセリングが好評なので時間を大幅に拡大しました!
初めての方も、久しぶりの方も、是非この機会にお会いできるのを楽しみにしています!
遠方の方は、zoom参加できます。
▼2020年3月開催予定はこちら
◆開催予定日 3月18日(水)
◆場所と時間 場所未定 10時〜13時です。
◆体験参加費 5,000円(税別)
2020年4月 軸カウンセラー養成講座開講
2月21日より募集開始!
経過をお伝えしますね^^
▼第1期生の声
★心と時間に余裕ができました!
★仕事への軸が明確になりました!
★ぐるぐる思考の整理の仕方が分かりスッキリ!
★動き出したくなりました!
★子どもの話を聞けるようになりました^^
★体重が減りました!
★肌がキレイになりました!
★こんなに自分と向き合ったのは初めてです^^
★自分への見方が変わり自信が持てました。
★自分の身体の声を聞く。という意味が初めてわかりました♪
セルフダイアローグ力養成講座は、
悩み事を成長に変えられる人になる、また
人の悩みを適切に聴く&自分を適切に伝える人を養成します。
何かの悩みを持った時に
自ら考えて答えが導き出せ
自分軸を明確にし
ないしは適切に相談でき、
そして行動が起こせると
その悩みは自分の成長の糧にしかならない
ですよね。
特に
自分の感覚に自信が持てて「私の軸はこれだ!」
と言える自分を手に入れ
心と時間に余裕を持ちたい方は、
下記より詳細をご覧ください。
https://rakubicoco.com/lpsimple/seldai-2019
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<
しなやか自分軸オンラインアカデミー
しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、
あなたのペースで学ぶことができます。
※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中
- 関係性を良くしたい相手がいたから
- 自分で自分を知りたい!
- 一つ一つ自分が納得して動きたい!





