集中力やパフォーマンスを良くしたいなら:感情と腸その4 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

イライラするなら糖分!!

 

エネルギー補給は糖分

 

脳には糖分!

 

集中力やパフォーマンスを良くするには糖分は欠かせない!

 

 

と、なっていませんか?

 

 

 

安易な糖分摂取、

甘いものを食べるのは良くないですよ〜

と、言って

糖質制限をしましょう!

 

 

 

と、言っているのではありません。

 

 

糖質制限食、今も流行ってるのかな?!

 

 

 

腸内細菌はセロトニンなど

脳と関連する物質を造っていますが、

腸内で造っているものは

それだけにとどまりません。

 

 

 

この糖分の代謝に

腸内細菌が関わっていることで

精神状態に影響を及ぼしています。

 

要は、血糖値は腸と感情に関連しあっているんです^^

 

もちろん集中力やパフォーマンスにも、、、^^

 

 

 

 

こじれた関係を自ら立て直したいあなたへ

複雑な心をシンプルに

対人関係再構築エキスパート@川西未来子です。

 

 

 

 

感情と腸との関係で、

見逃しがち、、、というか

 

血糖値といえば膵臓は浮かんでも

血糖値が腸とも関連があるということを

知っている人は少ないかもしれません。

 

 

 

血糖値? 糖尿病の?

 

 

 

って、思いますもんね。

 

 

でもって、、、だから、、、なに!?

 

 

ですよね。笑

 

 

 

しつこいですがもう一度、、、

 

 

 

お腹が空いたら糖分補給

という考えが常識になっています。

 

 

と言って、しかも身体のことを考えて

干し果物や蜂蜜関連商品を口にするとヤバイよ!!

 

 

 

 

干し果物や蜂蜜は

砂糖じゃないからいいと言われていても

糖分は糖分なので血糖値を上げやすい

(要は高GI食なんです)

 

 

 

スポーツの後やスポーツする人ならともかく、、、

通常、運動不足気味で生活しているものには

これは非常にマズイ、

 

 

 

理由は、血糖値スパイクを起こしやすくなるから。

 

と言っても、やはり

 

 

血糖値?

 

 

って思いますよね。

(身体のことは医学を学ばないと知らないですもんね)

 

 

 

===============

低血糖症状とうつ症状は似ている

===============

 

低血糖症状は、

イライラや不安感、集中力の低下、

手のふるえ、眠気、頭痛などがある。

 

そう、まさにうつなどの精神疾患の症状と重なる。

 

 

そのため、精神疾患の診断が下されてしまうことも多いのが現状であると同時に、低血糖だから糖分を補給したらいい、と、常識的になっているので悪循環が起こっている。

 

 

 

 

これまで3,000人の糖負荷検査を行ってきた溝口ドクター。20年に渡って「うつ」や「パニック障害」など精神疾患の治療にあたってきた人物です。氏によれば、うまく血糖調整できていない人は、とくに心の不調を起こしやすい、と。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

身体的な病気だけでない見えざる危険性

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「血糖値スパイク」は、心筋梗塞、脳梗塞などあらゆる病気の元凶になる。

これだけでも十分恐ろしいのですが、じつはそれだけではなく

 

 

「血糖値スパイク」は自律神経のバランスを乱し、心の病を引き起こす原因にもなっています。このことは、まだあまり注目されていませんが、長年精神疾患の患者さんと関わり、その食生活を指導してきた私(著者)にとっては、ごく当たり前のことです。

 

「血糖値スパイク」は、大病になるリスクはもちろん、あなたの日々のイライラや不安、頭痛、疲れの引き金にもなっている可能性がある危険な状態なのです。

 

 

 

詳しくは↓↓↓↓

 

日本人の10人に1人「血糖値スパイク」

 

生活習慣病や心の病を引き起こす「血糖値スパイク」って何?

https://tabi-labo.com/283407/blood-sugar-spike-1

2017/10/16TABI LABO編集部

 

 

「血糖値が高い=メタボ体型の中年男性」だけではなく、

 

健康診断では異常なしと言われている人や、

スリムな体型の女性にも、

「血糖値スパイク」保持者は存在する。

 

 

通常、人の血糖値は一定に保たれていて、

 

 

 

お腹が空いたからと言って

イライラするなどの精神状態が悪くなる、

ということはさほどない。

血糖値スパイクのあるひとは気分にもムラがある。

 

 

 

 

その血糖値の安定に腸内細菌が大活躍してるんだよ。

 

ということです。

 

腸内細菌、すごいでしょ^^

 

 

というか、、、

 

 

自分の身体、すごいでしょ^^

 

 

 

 

 

集中力やパフォーマンスを良くしたいなら

血糖値の安定が欠かせないし

腸が健康であることが大事なんですよね^^

 

 

 

 

 

 

ところで、未病というのをご存知ですか?

 

血糖値スパイクも

未病(病名のつかない病気)の一つかもしれない。

(未病は東洋医学の言葉なので西洋医学では使わない)

 

未病って、これだけではなく、

いつも腸と向き合っている

消化器内科のドクターも記事にされていました。

 

 

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

 

 

 

::::::::::::::::::::::::

 

新連載!しな軸のコア!吐き出しワーク。

 

投影、でぇ~~~きらいだ!|

「吐き出しワーク&自分会議」誕生物語のメルマガ配信中

 

 

ご登録は、しなやか自分軸無料メール講座へ

 

↓↓↓↓

 

 

しなやか自分軸無料メール講座

家族関係を改善したら余裕もできて起業家も輩出
しなやかな自分軸で育ち合う関係を築く

メールマガジン登録はこちら

 

 

 

しなやか自分軸オンラインアカデミー

しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、
あなたのペースで学ぶことができます。
※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中

  • 関係性を良くしたい相手がいたから
  • 自分で自分を知りたい!
  • 一つ一つ自分が納得して動きたい!
と言う方はぜひご検討ください(^^)
 

詳細はこちら