えー、性格も腸内細菌で違うの!?感情と腸その3 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

 

思考の吐き出しの重要性はわかっても

思考も便も貯めない方がいいと言われても

腸の重要性が分かるようでわからないんです。

という質問から

 

MIKIさんが腸のことを説明しましょう!その1

 

腸が感情をコントロールしてる?!:MIKIさん説明:その2

 

ときて、

 

セロトニンが95%も腸で造られてるの!!

腸、めっちゃ大切ですやん!

 

と、感想があり

驚いてもらえると嬉しいですね^^

 

 

で、今回は、研究結果から腸と感情のことをお伝えします。

 

 

こじれた関係を自ら立て直したいあなたへ

複雑な心をシンプルに

対人関係再構築エキスパート@川西未来子です。

 

 

 

ということで、マウスを使った研究結果から

 

腸内細菌が性格を決めるんですよ、

悪玉菌が多いと悪い性格になるわけではありません。

あしからず、、、。

 

 

 

 

腸内細菌が性格を決める 2015.05.01 FRI 06:10

https://wired.jp/2015/05/01/bacteria-and-mental/

 

 

例えば、腸内細菌をまったくもたないように繁殖させたマウスは、通常の腸内細菌をもつマウスと比べて非社会的な行動が多くなり、ほかのマウスと過ごす時間が少なくなるという。

 

全く腸内細菌がないと、非社会的な行動をとるんですよね。

 

 

 

 

そのほか

 

 

 

通常は攻撃性がないというわけです。

 

 

 

 

今度は、性格が違うマウスに「糞便移植」したらどうなるだろう?

とした研究がありまして、、、

 

 

 

 

同様の影響は、動物の糞を別の個体に移植して腸内細菌を移す「糞便移植」を行ったケースでも見られている。不安傾向の強いマウス大胆な性格のマウスの糞便微生物を移植したところ、移植されたマウスはより社交的な行動をとるようになったことが確認されたそうだ。

 

性格が変わったみたいです。

この時点ではヒトでの発見はされていません。

 

なので

 

「これがヒトでも確認されたら、すごくね」

 

と、言われていて、

 

 

これらの研究からクライアン教授は、「われわれは治療のためにこれまで細菌を殺してきたが、細菌は、身体と精神の健康のために不可欠な存在であることがわかりつつあるのだ。」

 

むやみやたらに細菌を殺せ~って、ダメじゃん!!と言われています。

 

 

 

ですが、ヒトへの糞便移植の研究は現在されていて、その際、抗生剤で腸内細菌を死滅させてから健康なヒトの糞便を移植しているようです。どうなることやら、、、。

 

 

 

上記研究の2年後、

 

18歳から55歳までの健康な女性40人から採取した便

腸内細菌組成から、40人の被検者を2つのグループに分類した。

 

 

【衝撃】人間の感情は腸内微生物(腹の虫)に支配されていたことが判明! 「腸=第2の脳」は本当だった!(最新研究)2017年7月31日 13:00

https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201707_post_13925/

 

これは、どちらも日和見菌なので

どっちの菌がいいとか悪いということではなく

 

ネガティブな感情を誘発するようなイメージを見せられた時に、プロボテラが豊富なグループの被検者は、バクテロイデスが豊富なグループの被検者よりも海馬の活性度が低く、イメージを見ることによって不安やストレスなどを抱きやすいということも判明したとのことである。

 

要は、不安やストレスを抱きやすい人は

プロボテラが豊富で、注意力や感情、感覚は

バクテロイデスが豊富な人 より敏感だよ。

危険回避に熱心です!ということですよね。

 

 

要は、持っている細菌の種類によって

 

性格が違う!

脳の発達の仕方も違う!

 

ということです。

 

 

 

 

ちなみに上記の研究で海馬の比較があったのですが、、、

 

多重人格の人の脳は海馬が萎縮していると言われていて

ストレスを受けると海馬は萎縮しやすい、けれど

訓練次第で海馬の萎縮は改善されると言われています。

 

詳しくはここ↓↓↓↓

 

海馬とは?

=====まとめ=========

 

腸内細菌はセロトニンを造っているけれど、

セロトニン云々だけではなく、、

腸内細菌自体にも性格があるよ。

 

 

 

悪玉菌は悪者にされがちだけど、

全くない状態でも非社会的な行動を取るので、

ゼロにするのはよくないんじゃないか?!

と言われている。

 

 

善玉でも悪玉でもない

日和見菌の違いでも

性格は違うし脳の発達の仕方も違う。

 

 

そして、腸内の状態を改善すると

性格、脳の発達、病気も改善される

のではないかと、研究が進んでいる状態。

 

 

 

 

次回は、どうしようかな〜

読者さんは、感情と腸に関心があるんですよね。

 

 

 

====MIKIさん視点の考察===

 

う〜〜〜〜ん、色々な研究結果を見て

気づいたことがあります。それは

 

 

ヒトの性格云々が腸内細菌で左右されるというか

 

 

腸内細菌には

 

 

タイプがありそうだぞ!

 

 

ということ。

 

 

 

ということは、

単純にビフィズス菌がいいとか

この食品がいいと言っても

腸内細菌のタイプによって

効きの良し悪しが出るのは当然だよね。

 

 

 

ということは、

 

 

もっと

普遍的に基本的に

ヒトに合うものがあるんじゃね?!

 

 

と考えて情報を探索すると、、、

 

やっぱりね。

 

あるんですよね〜。

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

 

 

 

::::::::::::::::::::::::

 

新連載!しな軸のコア!吐き出しワーク。

 

投影、でぇ~~~きらいだ!|

「吐き出しワーク&自分会議」誕生物語のメルマガ配信中

 

 

ご登録は、しなやか自分軸無料メール講座へ

 

↓↓↓↓

 

 

しなやか自分軸無料メール講座

家族関係を改善したら余裕もできて起業家も輩出
しなやかな自分軸で育ち合う関係を築く

メールマガジン登録はこちら

 

 

 

しなやか自分軸オンラインアカデミー

しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、
あなたのペースで学ぶことができます。
※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中

  • 関係性を良くしたい相手がいたから
  • 自分で自分を知りたい!
  • 一つ一つ自分が納得して動きたい!
と言う方はぜひご検討ください(^^)
 

詳細はこちら