成功者のギバーと底辺のギバーではどう違うのだろうか?
私たちは、すでに与えられている。
(善いことも悪いことも、、、、スピではないよ(^^;)
与えられた状況、すでに在るものを
どう乗り越え、どう生かすのかは
どう『与える』のかを考えると
自ずと道が開けるのかなあ~と
考えさせられる週末でした。
こじれた関係を自ら立て直したいあなたへ
複雑な心をシンプルに
対人関係再構築エキスパート@川西未来子です。
『与える』をテーマにリアル実践会にて
ディスカッションをして
その足で向かった先は、友人の功績を祝う会
友人が医療功労賞をいただきました!!
なんだか、、、すごく嬉しい♫
緩和ケア看護のマインドと支援の仕方、そして患者の問題解決のために垣根を超えたサービスが提供できるように、従事する者の連携の仕方やネットワークを充実させようと奔走し認められたのです。
十数年前、緩和ケアでアートセラピーをしていた時、緩和ケア学会で出会っているのよね。
36年ぶりに会う友人もいました。
憩いの家(天理よろづ相談所病院)に残って看護師をしている18期生、病院内で一番残っている人数が多く、皆、それぞれ各科の師長をしています。
15歳から6年間、寮生活をしました。
寮の皆で教えあい、勉強した国家試験
100%合格!!でした。
私に、寮生活がなければ、、、、
看護学校の入試、小論文のテーマが
「自己犠牲は美徳か!?」でなければ
これほど人間関係のこと、
サポートすること
人育てのこと
心をすり減らさない与え方を
考えることはなかったでしょう。
それに現代のエスプリという本に出会うこともなかった。
http://www.kbu.ac.jp/kbu/library/syozo/l_esupuri.htm
友人の影響で1980年代〜1990年代までを購読しました。
准看のときの眼科の友人は、患者さんの心や苦痛を知りたいと、自らのまつ毛をカットした人もいました。「あれ、生える時のチクチク感とコロコロ感では違うねん、それに応じて対処が違うんよ」と。笑
採血をどれだけ痛くなくできるようになるかを考えて自らの足で練習している人もいました。
びっくりやわ(@@)
天理を辞める23歳の時に患者さんから手紙をもらっていたことも思い出して、様々な人との関わりで育ててもらえたな〜と感謝しかありません。
旧制、野田です(^^;
皆、それぞれの持ち場で、
それぞれの感謝の声をもらい
一生懸命働いているんだな~と、嬉しくなりました。
駅周辺では、食べて復興!東北支援!!
なんだか、、、楽しく考える週末でした。
リアル実践会「与える」
ディスカッション中に話題にした参考資料を添付しておきますね。
ディスカッションを深めた感想は次回に。
しなやかにね( ̄ー☆
::::::::::::::::::::::::
新連載!しな軸のコア!吐き出しワーク。
投影、でぇ~~~きらいだ!|
「吐き出しワーク&自分会議」誕生物語のメルマガ配信中
ご登録は、しなやか自分軸無料メール講座へ
↓↓↓↓
しなやか自分軸オンラインアカデミー
しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、
あなたのペースで学ぶことができます。
※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中
- 関係性を良くしたい相手がいたから
- 自分で自分を知りたい!
- 一つ一つ自分が納得して動きたい!