『物事には裏と表がある』
ということを
前回のブログで書きました。
自分軸メイクにしても
軸対話にしても
良さを伝えることが難しいな~と
感じていて
知識の理解度を上げる秘訣は表側から学ぶだけでなく裏側の仕組みや構成を見ること
http://gst-j.com/blog/uragawa/
という記事を読んで、
確かにな~と、自戒を込めて
伝える立場として
改めて参考になりました。
複雑な心をシンプルに
グルグルせずストレスフリーで
軸のある対応ができ心が繋がる
しなやか自分軸研究所@川西未来子です。
先日、ビジネス系のメルマガで
こんな記事が目に留まりました。
「表の視点」と「裏の視点」
が、理解には重要です。
表側からだけ学ぶよりも
その裏側も理解すると
より成果が上がるように
なるからです。
例えば、ノウハウを
「自分で使う」
という観点だけで聞くよりも
「人に教える」
という観点で聞くと
どのように
ノウハウが
構成されているのか?
とか
どのように
実践できるように
なっているのか?
という「仕組み」を
理解しようとします。
そうすると、
より成果が上がるように
なるわけです。
これは何を学ぶ時も
同じです。
と言われています。
例えば、メイクの場合、
「モテるメイク」はこうですよ。
「仕事が取れるメイク」はこうですよ。
とざっくり、表のテクニックを
教えてもらい
ひたすらそれを真似るよりも
なぜモテるようになるのか?
なぜ仕事が取れるのか?
という裏側の理由を知ると
理解が深まり、
自分で取り入れやすくなります。
ですが、
==============
一見、表視点はわかりやすい
==============
実際は裏を知った方が
使えるようになるのですが、
通常、裏の理解は
興味がないと難しいと感じます。
一見、
「モテるメイク」
「仕事が取れるメイク」
のキャッチコピーの方が
分かりやすいですよね。
軸対話をしていると、
一見分かりやすいことは
実際に採用するときには
分かりにくいということを
ひしひしと感じています。
でも多くの場合、
軸対話を知らないし、
教える立場の視点には
なかなかなれないですよね。
なので、いきなり裏を言ってもダメですよね。
で、ですね、
=================
裏視点がいっぱいある
=================
心関連の講座は、
裏視点はいくつかの系統があり
主催者が出会った人や学び方によって
いっぱいあるからややこしい、
心理学を学んだ事で混乱する人もいる。
まるで専門分科された病気のようです。
表か!?裏か!?
白か!?黒か!?という論争より
自分が何を求めているのかだろうし
それにマッチするものを選び取れることと、
伝える側は、伝わりやすいというのは、
大事だなぁーとは思うのです。
自戒を込めて、、、(^ ^;
しなやかにね( ̄ー☆
軸対話無料メール講座
家族関係を改善したら余裕もできて起業家も輩出
しなやかな自分軸で育ち合う関係を築く
【しなやか自分軸メソッド】
無料メール講座全23日間ステップメール
しなやか自分軸オンラインアカデミー
しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、
あなたのペースで学ぶことができます。
※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中
- 関係性を良くしたい相手がいたから
- 自分で自分を知りたい!
- 一つ一つ自分が納得して動きたい!
======追記=====
ゲームって、皆、ハマりますよね。
ゲームの面白さを取り入れたいと
以降錯誤しております(^^;