相手の手助けをしてあげたいけれど上手くいかない時に | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

何気ない会話は続くけれど、相手が悩んでいるであろうときに、相手が黙る。

相手の悩みの解決の手助けをしてあげたいと思っているのに、相手が黙る。

 

相手の役に立てないのは悲しいですよね。

悪いことをしたつもりがないので、原因が分からないですしね。

 

 

 

まずは何に気をつけるといいのでしょう?

 

 

 

複雑な心をシンプルに

日常の会話から自分軸を明確にする。

しなやか自分軸研究所@川西未来子です。

 

 

 

 

しな軸オンラインアカデミーでは

オンライン学習・会話添削を始めています。

 

 

 

 

<状況>2018年8月13日 (相手:4歳息子 )

クレヨンしんちゃんの大好きなDVDを借りてきて見始める。

しかし、気づくとDVDを見ながら眠っていたので、お昼寝もかねてそのまま寝かせておく。

その後、しばらくお昼寝をした後に目が覚めた後の会話。

 

 

・・・・会話は略・・・・・・

 

 

<感想>

最初の段階で「泣きたそうなお顔になったね」と聞いたことで、息子の涙スイッチの最終ボタンを押しているような(泣かせてる?)気もしましたが、息子自身もなぜ悲しくなっているのか分かっていないのかもしれないなと思うと、泣きたいのであれば涙のボタンを押すことになってもいいのかなと思いました。

 

結局、息子がなぜ泣いていたのか真意は分かりませんでしたが、アクティブリスニングを意識してみようと思わなければ、なぜ泣いているのかの原因探しになるところだったと思います。

 

 

 

 

 原因探し、質問攻めで、相手が黙るパターンから脱出しています。

 意識して対応したことで、今回はバッチリでしたね^^

 内心は不安かもしれませんが、対応に余裕が感じられます。

 

 

 

 

ありがとうございます。

内心は不安になってしまいますが、どちらが困っている?私?息子?本当に私?を意識することが、私にはやはり大事だなーと実感しています!

 

 

 

=====やりとりはここまで=======

 

 

会話中にも「どっちが困っている?」という問いかけが良かったようですね^^

 

 

相手が困っているときに、

気分を変えさせようと躍起になると、

原因探しや質問という尋問になりやすい。

 

 

 

 

そんな時に

「どっちが困っている?」

という自分への投げかけがいいですね。

 

 

 

 

 

ところで、相手が悩んでいる時、

質問ではなくアクティブリスングが

なぜいいのかをご存知ですか?

 

 

 


 

 

 

 

 

 

本日はお盆。

京都では五山の送り火をお参りしてお盆明けですよ。

 

 

 

今日は御霊様とも会話しましょうか!?^^

 

 

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

 

軸対話無料メール講座

家族関係を改善したら余裕もできて起業家も輩出
しなやかな自分軸で育ち合う関係を築く
【しなやか自分軸メソッド】
無料メール講座全23日間ステップメール

メールマガジン登録はこちら

 

 

 

しなやか自分軸オンラインアカデミー

しなやか自分軸の「軸対話」は、お得な価格でオンラインでも、
あなたのペースで学ぶことができます。
※メルマガ読者限定 特別価格にて提供中

  • 関係性を良くしたい相手がいたから
  • 自分で自分を知りたい!
  • 一つ一つ自分が納得して動きたい!
と言う方はぜひご検討ください(^^)
 

詳細はこちら