子どものテストを挟んでどんな会話をしますか?【事例】 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

子どものテストを挟んでどんな会話をしますか?

 

 

子どものテストを親がチェックする。

何をチェックするのでしょうね?!

 

 

子どもの立場になった時、

親からどう言われたいですか?

 

 

親と子どもは別の人です。

どう違うのでしょう?

 

親のあなたの基準はありますか?

 

 

複雑な心をシンプルに

日常の会話から自分軸を明確にする。

しなやか自分軸研究所@川西未来子です。

 

 

 

めぐち研究員さんは、自分が子どもの頃を思い出したり、子どもとも会話したみたいですよ^^

 


 

 

 

対応は子どもによって違いますよね。

 

テストが返ってきたら、こんな会話をしましょう!ではなく、子どもに応じて会話は変わる。

 

その変化に対応する会話をしたいなら軸対話、ということですね。

 

 

 

 

 

 

============

評価より傾向と対策&

子どものモチベーション

============

 

私は学校のテストで会話をしたことはないのですが、中学受験の時の塾のテスト結果では会話していました。

 

大人が子どものテストの結果を見ていると、回答の仕方や間違い方の共通点や傾向が見えてきますよね。

 

 

チェックそれにいつ気づくのか?

チェック気づかないのか?

チェック先生はどう対応しているのか?

チェック子どもはいつになったら困るのか?困らないのか?

 

 

そんなことを観察しながら、時々声をかけたり、子どもが会話したいときに会話したりしていました。

結果がいいとか悪いとかという評価や判断には、あまり意味を感じていなかったので、そんな感じです^^

 

川西は、評価より傾向と対策や子どものモチベーションが重要だと思うんですよね〜。

 

もちろん、子どもが評価を望めば評価も大事ですけど^^

 

 

 

 

==================

評価言葉ではなくアクティブリスニング

==================

 

それでも評価言葉ではなくアクティブリスニングがいいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

こんな顔をしていたら、、、、、

 

 

よくやった。

優秀だ。

えらい。

お兄ちゃんになったね。

 

 

という評価ではなく

アクティブリスニングで返す。

 

 

 

嬉しいんだね〜

やったね。

ヒヤヒヤしてたんだ。

バッチリだ。

ニコニコだ。

 

 

 

かな〜^^

 

 

 

===============

評価というか、好きが色々ある

===============

 

で、単純に数字が好きな人がいます。

それと、目立つことや競争が好きな人もいます。

 

 

要は、順位が好きな人もいるし、

順位がモチベーションになる時期もあります。

 

 

好きが色々あるので、自分と子どもが同じと考えない方がいい。

子どもが困ればいいことを親が困ると、子どものモチベーションが下がるという現象が起きるので軸対話で対応します^^

 

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

 

 

 

夏休みですが、成績の相談があったので参考として書きました^^

 

 

 

軸対話無料メール講座

家族関係を改善したら余裕もできて起業家も輩出
しなやかな自分軸で育ち合う関係を築く
【しなやか自分軸メソッド】
無料メール講座全23日間ステップメール

メールマガジン登録はこちら