成績表を挟んで子どもと話したことはありますか?
その時、どんな話をしますか?
ひまわり研究員さんは、こんな会話をしたそうです。
複雑な心をシンプルに
日常の会話から自分軸を明確にする。
しなやか自分軸研究所@川西未来子です。
もう一人紹介したいのですが、
最初はひまわり研究員の記事からどうぞ
子どもに聞いてみる。
いいですね〜^^
終始アイメッセージで答えている子どもさん、
成績表云々にとどまらず、
評価についての捉え方や考え方、
自ら考えて言葉にしていることが伺えます。
24歳のうちの娘に聞くと、、、
あああ〜あれはね〜
目立つ子用のものやね。
素行に可もなく不可もなく特徴がないと
大概の場合スルーされているから
書かれていることにあまり意味がないよね。
ピンとこない。
まあ、こんなもんやろ、ぐらいやね。
中高は私立やし成績表の判断基準が明確だけど
模試の結果の方が参考になるからね〜
かなり冷めております(^^;
まあ、しょうがないですよね(^^;
子どもの成績表で一喜一憂しない家族にとって
親としては、先生のご苦労を思うと頭が下がります。
それでも色々思いましたよ^^
これ、つけるのは大変やと思うわ。
いいこと書いてあるけど、、、、
ちょっとズレてるな〜
ああ〜こういう場面もあったのね。
よう、見たはるな〜
という心の声を思い出します(^^;
皆さんはどうですか?
色んな家族があっていいよね。
次回はテストを持って帰ってきたときの会話です。
しなやかにね( ̄ー☆
軸対話無料メール講座
家族関係を改善したら余裕もできて起業家も輩出
しなやかな自分軸で育ち合う関係を築く
【しなやか自分軸メソッド】
無料メール講座全23日間ステップメール