機能不全家族の「怖い」を克服するにはどうしたらいいのでしょう?【リアル実践会感想】 | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやか自分軸研究所のリアル実践会では前半はテーマを決めて討論会、後半は軸カウンセリングをしています。

 

7月のテーマは「怖い」実践会をきっかけにどんどん思考が深まっています。順次、ご紹介します。

 

image

 

この方の「怖い」は半端ない!!

 

以前に「怖い」シリーズの記事を書きましたからね^^

 

あの時に感じていた「怖い」は、もうないそうですよ。


 

なんだか懐かしいですね^^

 

 

以前は、私も怒る人や不機嫌な人を見ると怖いのは、皆んなそうだよねと思ってたのですが、

怖くない人もいるみたいで驚き( ̄▽ ̄;)

 

 

と言われるほど、今の自分の感情や感覚を「怖い」と表現することに馴染んでおられました。

 

 

 

そして「怖い」を克服するのには、理論を知ってすぐに改善したわけではなく、理論がすっと入ってくるまで、何度も軸カウンセリングをしていますし、ご自身でも吐き出しワークを地味~に実践してもらって克服しています。

 

 

 

===========

 思考を広げる実践会

===========

 

感じ方や考え方が違う人と対話すると「そう感じる人もいるよね」「そう感じるのはなぜ?」「そう感じないのはなぜ?」を詳しく見ていくとお互いの思考が広がるからいいんですよね~^^

 

 

私も研究員さんのお蔭で、色んなことをリアルで知ることができて嬉しいです。世の中には色んな人がいるんですよね。

 

 

ただ思うことがあります。

依存症家族の方のコミュニケーションを見ていると、ご本人同士だけで改善するのは、本当に難しく困難なことなんだろうな~と、思っています。

 

 

そして意見や考えが違っても聞き合うことができる人間関係が広がるといいな〜と想いを馳せています^^

 

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

******最近考えていること*****

 

ぐるぐる思考からスッキリ思考へ

自分軸を明確にする自分会議の達人になろう!

 

 

しな軸のポイントは、

吐き出しワークを含む自分会議!

 

 

ですが、、その前にどんなことをベースとして知っているといいのだろう?ということをここ数ヶ月考えていました。

 

 

色かな〜

脳かな〜

その他かな〜

 

 

新たに、ステップメール考えています。

 

 

有言実行しないとね (;^^)v