欲望と欲求の違いとは? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

欲望と欲求の違いとは?

 

 

犯罪者と一般人、

そんなに違う人間なんだろうか?と思うときがある。

 

犯罪者=理性がない

 

というのは本当だろうか?

 

 

 

 

先日、ある文章で犯罪を犯した人の過去に触れた。

 

兄弟でかくれんぼをしていた。

兄が二年生、妹は幼稚園ぐらい。

妹が鬼の間、友達に誘われて少しその場を離れた。

気になったので元の場所に戻ったら、妹が殺されていたという。

 

「お兄ちゃん、、、」

 

怖くて、その場から走ってしまった。

 

自分が目を離したすきに、、、あああなんで、なんで、、と思ったけれど、親からも友達からも妹を見殺しにした人として責められ、そうかもしれないという思い、そんなことはない!と突っぱねたい思い、、、、、寝ると妹の姿が思い出され、勉強も手につかず、神経が苛立つと手が出てしまう。何をどういえばいいのか分からなかった。「おまえに反省はないのか!」「妹の分も生きようと思わないのか!」言われてもピンとこず、どうしていいのか分からない。何をしても続かない、辛抱ができない。誰からも見放された。

 

という。

 

 

感情の行き場がなく、その処理のしかも分からず、自分を責めたり、人を攻めたり、、、、この状態の人、、、、理性がなく、新しい脳の発達もしていないと言えるだろうか?

 

過去の記憶を留めて、思い悩んでいる姿に理性がない人とは思えないのだ。

 

 

子どものあの頃に、誰かに話をとことん聞いてもらえていたら、この人の人生は違っていたように思うのだ。

 

とことん話を聞いてもらえる場があれば、言葉にならない思いも吐き出せる場があれば、適切に感情を処理できることができる場があれば、助かる人がどれだけいるだろう。

 

 

 

 

===========

新しい脳だけが偉いの?

===========

 

理性は新しい脳だと言われています。

本能は、古い脳だと言われています。そして

新しい脳は、人がよく生きるための脳だと言われています。

 

 

社会をよく生きるには

欲望を抑える必要があると考えられています。

 

 

 

欲望が抑えられないのは

理性が育っていないから

感情が育っていないから

道徳心がないから、、と言います。

 

 

新しい脳である理性、新しい脳は偉いみたいです。

 

 

 

 

理性は欲望を抑える

欲望は本能だと、思っている人が多い。

 

 

 

欲望は本能だろうか?

 

 

 

 

 

=========

欲望と欲求の違い

=========

 

 

欲望と欲求は違う。

欲求は満たされれば、それで終わる。

欲望は満たされても、もっと欲しいと思うのが欲望だ。

 

 

 

だから、、、欲望も新しい脳の働きだと思うのです。

 

 

 

お腹がいっぱいでも欲しいと思うのが人間だけだから。

他の動物は、お腹がいっぱいであれば狩はしない。

 

 

 

狩をする必要がないのに欲しいと思うのは

新しい脳の働きでしょう。

 

 

 

 

となると、本当に求めているものを知るには、新しい脳が動いていると邪魔だと思いませんか?

 

 

 

 

 

 

ううう?

飛躍したかな?!

 

 

 

 

 

食欲、、、、満たし中なり。笑

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆