【MYつぶやき】他人軸にはいつからなるんだろう? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

自分軸のことを再び考えていたら、、、

 

他人軸って何?となり、、、、

、、、他者の評価や判断言葉や視線ですよね。

 

と、なると、、、

 

 

 

他者が気になる。

他者の視線が気になる。

他者の言葉が気になる。

 

 

 

なぜそんなに気なる?

 

 

 

嫌われるのはイヤ

一人だけになるのはイヤ

今の関係が壊れるのがイヤ

 

 

 

そんな育て方をして来たの?

なんかあるよね、あの家、、、

普通じゃないよね。と言われそう。

変だよね、あの人と言われる。

 

 

 

 

人と違うといじめられる。

人より目立つといじめられる。

いじめられなくても気になる。

 

 

 

 

そんなの無理だと言われる。

そんなことしていたら成功しない。

そんなことは仕事にならない。

どうやって食べていくの?と言われる。

こんなことしていたら怒られる。

 

 

 

 

他者が気になる、

視線や言葉が気になる。

 

 

 

 

 

他者が気になるのは

劣等感があるから

罪悪感があるから

セルフイメージが低いから

在り方が整っていないから

 

 

 

 

 

それ本当?

 

 

 

 

 

じゃあ、なぜ

乳児は寝返りをうつの?
立とうとするの?

転けてもこけても歩こうとするの?

物を触ろうとするの?

 

 

 

 

 

 

私たちはいつから

挑戦を恐れるようになるのだろう?

やる気をなくすのだろう?

嫌われることを恐れるのだろう?

 

 

 

 

 

恥ずかしさを知り、

悲しさを知り、

怖さを知り、

できない自分を知り、、、

 

 

 

いつから自分軸が分からなくなるのだろう?

 

 

 

と、考えていたら、、、、、、

 

 

 

 

恥ずかしさを知り、

悲しさを知り、

怖さを知り、

できないと言う評価

 

って、人からの関係で学ぶものですよね。

 

 

 

 

 

と言うことは、、、、

 

 

 

 

 

正しさという判断や評価の言葉を

浴びたからじゃないだろうか?

 

 

 

 

正しさ、、それも

数の多いものが正しいという他人基準での言葉。

 

 

 

 

 

多くの親は、愛情があるので

子どもに正しさを教えようとする。

 

 

 

 

その正しさの言葉を浴びて、、、、、

他人基準の言葉を浴びて、、、、、、

 

 

何が正しいのかを探して

外れないように努力して観察して

自分なりの法則を作って、

それがいつの間にか足枷になって

 

 

 

 

自由に動きたい!

自由に自分らしく生きたい!

自分らしい仕事をしたい!と思ったときに迷う。

 

 

 

 

現実は、今まで正しいと信じて生きた、、、それを伝えているだけなのに、言うことを効かない、普通じゃない、描いた道から外れていく子どもに出会って、何が本当に正しいのか?今まで信じて来た正しいことは違うのではないか?と、初めて疑問に思い、考え出す親。

 

 

 

 

他人軸には、乳幼児期から少しずつなるんだよね。

 

 

 

どうする?

 

 

 

正しさを教える親に愛情がないわけではない。

 

でも挑戦すること、夢を叶えること、

自分軸が分からなくなる人を育ててるんだよね。

 

 

 

 

正しさを教えない子育てって、

どうしたらいいのかと不安になりませんか?

 

 

 

 

自分軸のある子どもに育てようと思うとき、

この不安に向き合うことになるんですよね。きっと。

 

 

 

 

違うかな〜

 

どう思います?

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

 

 

 

=======追記========

 

言うことを効かない子どもは宝ですよ^^

 

よかったね^^