常識よりも目の前の患者が大事”こんな病院が増えてほしい” | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやか自分軸は、この病院のドクターと

アレルギー生活の日々の影響を受けています。

 

 

 

一般論、普通、常識、流行り・・・・。

そんなことでは、

目の前の患者の病気は治せない。

 

 

 

一般論、普通、常識、流行り・・・・。

そんなことでは、

目の前の子どもの病気は治せない。

 


 

看護師さんの対応もいいですね^^

ここまでのマニュアルは作らなかったら

ベテラン看護師さんのお蔭ですね^^

 

 

 

アレルギーがあると、可哀想と良く言われてます😅

 

 

 

本当にね~、よく言われました。

親も一緒になって可哀想になると

子どもは可哀想な子になるんですよね。

 

 

 

子どもを可哀想な子にすると卑屈になります。

可哀想な被害者というレッテル、

レッテルという意味づけ、、、

そんなものを貼りたいのかどうかは

親の対応で変えることができます。

 

 

 

 

息子は1000人の中でたった一人の弁当持ちでした。

20年前、乳糖不耐症があるとは信じられていませんでした。

調味料までダメだなんて信じてもらえませんでした。

 

 

牛乳はいいもの

好き嫌いはしない方がいい

玄○菜食はいいもの

あれがいい、これがいい

 

 

 

一般論、普通、常識、流行り・・・・。

多くの人が言っていることが

多くの人が正しいと言っていることが

多くの人が信じている科学的根拠も

 

 

自分に合うとは限らないと痛感しながら

この病院のナースもしていました。

 

 

 

 

一般論、普通、常識、流行り・・・・。

そんなものよりも自分の身体に訊く

その方法があるんですよね^^

 

 

 

 

自分に大事で必要なことは

自分の身体が知っています。

 

 

 

 

そのためには直感力を鈍らせてはいけない。

大事なことは自分が一番知っていますからね^^

 

 

 

 

軸対話の対応は、

この直感力を鈍らさないものなんですよ^^

 

 

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

******近日の講座案内*******

 

相手との関係での

この悩みって自分軸なの?

対話から自分軸って何?と思ったら

しなやか自分軸メイキングセミナー

https://rakubicoco.com/semina

 

2018・4月14日(土)募集

2018・4月19日(木)募集

 

セミナーの後、希望者には

2万相当のカウンセリング体験
無料個別相談をしています。

・今、どんな対応をしたら良いのだろう?

・私の軸のある対応とは何?

・この悩みにどんな軸があるのか?

・どう学ぶと良いのだろうか?

・その他自由にお尋ねください。

 

個別相談を受けられた方の声
https://rakubicoco.com/voice-cat/individual-consultation

 

 

 

 

軸対話の実践は難しいけどトライしたい!

でもやっぱり自分のことがよくわからない

このイライラモヤモヤの

どこに自分軸?と思ったら

自分会議初級講座(吐き出しワーク)

https://www.sinajiku.com/spitting-work

 

京都開催:4月15日(日)募集

 

 

****無料メール講座やってます****

 

メール講座の内容は↓↓↓

【軸対話無料メール講座】家族関係を改善したら余裕もできて起…

 

 

 

軸対話としなやか自分軸にご興味のある方

登録はこちらから

*登録フォーム
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSbGjbGgEv

 

 

 

オンラインサロン&リアル実践会に興味のある方も

まずはメール講座へ

 

次回リアル実践会は4月21日(土)です。

 

 

 

*******言葉の説明**********

 

反応会話とは↓↓↓

https://rakubicoco.com/first-view/jiku-taiwa-2

 

軸対話とは↓↓↓↓

https://rakubicoco.com/first-view/jiku-taiwa-3 

 

 

問題所有の原則

https://rakubicoco.com/ノウハウ/jiku-taiwa-13

 

 

=======追記=======

 

 

ドクターが海外の文献を研究しながら

「これ、試してみよう!」と

呟いている姿を思い出します。

 

 

3人の子どものアレルギーと自分と夫の難病を

食事療法で治している姿も見ています。

 

 

子どもがアレルギーだったら大変だ、、、と、

思っていたら、、、

ちゃっかり自分もそうでした(^^;

 

 

ロールモデルはあるものの、

見てるのとやってみるでは大違い

 

一番対応で苦しんだのは

世間の目や言動なんですよね。



それと不確実な未来。

 

 

自分軸を明確にしておかないと

優しさという他人軸に

対応できないんですよ^^



でもね、よーく考えたら

不確実な未来なんて

みんな、、、そうなんですよね(^ー^)