子育て中の親を孤立させてはいけない
と、学校も地域の人も
そして市町村も思っている。
でも子育て中の親、
悩んでいる渦中の人は
人から遠ざかろうとするんです。
それがなぜなのか?
どうして人を避けようとするのか?
いつでも手を差しのべたいと
思っているのに
どうして頼ってくれないのか?!
助けたいと思っているのに
どうして反抗的なのか?!
関わりたい人と関わりを必要としているであろう人が繋がっていないんです。
私ね、ここを繋げたい!
と思って、先日、この題名で講演をしました。
PTAの本部役員をして、京都市の役をして気づいたことは、地域には子育て中の親を支援したい人たちが沢山いるということです。
無料でですよ。
でも、そもそもの存在を知らないということもありますが、知ったとしても関わりを避ける人が多いんです。
その人達がなぜ避けるのか!?
関わろうと思っている人たちには分からないんです。
もうね、焦れったいじゃないですか、
この現象!!
あっちでも
こっちでも
そっちでも
愛情が愛情として伝わらず
関わりたい人がいて
関わりが欲しいと思っている人がいるのに
関わり方がすれ違っているために
繋がらないんです。
その内容をもう少し加筆してお伝えしますね。
地域の人も
家族も職場も学校も
み〜〜〜んな一緒なんですよ。
しなやかにね( ̄ー☆
****無料メール講座やってます****
メール講座の内容は↓↓↓
【軸対話無料メール講座】家族関係を改善したら余裕もできて起…
3月からの無料メール講座の内容
軸対話としなやか自分軸にご興味のある方
登録はこちらから
*登録フォーム
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSbGjbGgEv
オンラインサロン&リアル実践会に興味のある方も
まずはメール講座へ
次回リアル実践会は3月24日(土)です。
******近日の講座案内*******
しなやか自分軸メイキングセミナー
2018・1月18日(木)満席
2018・1月20日(土)満席
2018・3月13日(火)募集
2018・3月17日(土)募集
自分会議初級講座(吐き出しワーク)
https://www.sinajiku.com/spitting-work
品川開催:3月20日(火) 残席4名
大阪開催:考え中、
*******言葉の説明**********
反応会話とは↓↓↓
https://rakubicoco.com/first-view/jiku-taiwa-2
軸対話とは↓↓↓↓
https://rakubicoco.com/first-view/jiku-taiwa-3
問題所有の原則
https://rakubicoco.com/ノウハウ/jiku-taiwa-13
=========追記========
教育委員会に関わった初期の頃、
何度か打診したことはあるのですが、
軸対話はスキルそのものだと思われていて、
必要性が伝わらないんです。
と言いながら私も、
なぜこんなに効果があるのか分からなかったんです。
だから価値を伝えきれなかった。
まだまだ、伝えきれていません。
価値は伝えなければ無いのも同じですもんね(>_<)
軸対話は対応のスキルが学べるからいいんじゃない、
もっと違うところに利点があるんです。
でも伝えきれない(><)
でも敢えていうなら
分かりにくいものが分かりやすくなる!
分からないことに気づける!
曖昧なものが具体的になる!
区別がつくようになる!
だと思うのです。
おそらく??????ですよね。
これが何に良いのか分からないですもんね。
やはり一言では伝えきれないですね(^^;
でも未来を担う子ども達には必要なスベですよ。