自分責めの人の話を聞くときの注意事項は? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

ある人の話を聞いて

その時、「スッキリした〜ありがとう」と言われた

でも今度会った時、同じことを言っている。

 

私があの時、話を聞いたのは

役に立っていなかったのだろうか?

 

と、思う時、ありませんか?

 

 

 

 

正しく聞けていたか?ということもありますが

その人自身がその悩みを言っているかどうか

分からないんですよ。

 

 

??????でしょうね。

 

 

 

だから放置(見守る)なんですけど、、、

伝わってるかな〜

 

リブログをお読みくださいね。

 

 

私ってば、、、冷たい人σ(^_^;)?!

 


 

そうそう、自分責めってね。

自分で自分への判断、評価してるよね。

 

 

未来子さんは、

 

自分責めをしていると言うことは、

自分を守れているということだから

とりあえず何もしなくていい

 

 

という判断なんだそうです。

 

 

 

 

この言葉を観て、

 

自分を責めている=自分を傷つけている

 

とはなっても

 

自分責め=自分を守る

 

に、普通はならないですよね。

 

 

 

 

そう感じたので

もう少し弁明させてください。笑

 

 

 

 

============

多重人格と仕事の線引き

============

 

自分責めの言葉を聞いて、

この人には何人かの人格がいるなと感じる場合

プライベートの時は、

がっつり関わらないようにしています。

(おそらくありがた迷惑なんです(^^;)

 

 

多重人格ではない場合は、

相手のサインだと思って、話を聞きます。

 

 

 

ここまで病的なことは、めったにないですよ(^^;

 

 

 

多重人格の人へのアクティブリスニングは、

どの人を先にするか優先順位を考えるので

がっつり関わる必要があります。

 

 

 

多重人格ってこんな感じ↓↓↓↓

【ぐるぐNさんvol.2】私の中に複数人いるってどういうこ…

 

 

なのでカウンセリングや

コンサルなどの仕事としてなら関わります。

 

 

 

 

これは、自分責めの言葉にもよるし

自分責めの言葉を

その人がいつから唱えているかにもよるし

その人の状態がどうなりたいかにもよる。

 

そして自分自身が、どのような状態の人と

どう関わりたいのかにもよります。

 

 

なので

仕事の線引きみたいな感じでしょうか。

 

 

 

 

 

============

曖昧なままでいたい人

ハッキリスッキリしたい人

============

 

川西の場合、曖昧なことは

心がモヤモヤするのでイヤなんです。

 

自分が傷ついたとしても

どう傷つけばいいのかも

ハッキリさせたいんです。

 

 

自分がハッキリスッキリしたいタイプなので

私ががっつり関わると

相手は明確になってしまうんです。

 

 

 

 

曖昧なままの状態を好む人って

案外、多いんです。

 

 

 

例えば、恋愛相談

 

恋愛関係とか相談とかであるじゃないですか、

 

「聞けば分かるけどハッキリ分かると怖い

 このままならまだ希望がある、

 あ〜どうしよ〜聞きたいけど聞けな〜い」みたいな。

 

 

 

「えーーー、そんなもん、聞こうよ!

 ダメならダメで次に行こう!!」

と、なるのが川西(^^;

(バッサリですよね〜(^^;)

 

 

 

次に行こう!ということは

行動することになりますよね。

 

 

 

 

例えば、食物アレルギー

 

食物アレルギーも原因がハッキリすると

食事を変えないといけないんです。

 

アレルギーの時も

誘ってもいい返事をもらうことが少なかったな〜

 

 

 

事実を知ったら動かないといけないんです。

 

 

 

 

事実を知って行動をしたいかどうか

その人のタイミングや

時期というのがあると思うし

事実を知らなくても

なんとなく良くなることもあるし

事実を知ると

悩みのタネが増えるような気がしたり、、、

 

 

行動したいスピードだって、人それぞれです。

 

 

 

今、行動することが

その人が本当に望んでいることかどうかも分からない。

 

 

 

要は、現状がどれぐらいイヤかによります。

 

 

 

あなたの今の悩み、

どの人格が出てきていそうですか?

 

 

 

 

 

======まとめ======

 

同じような悩みで自分責めをしている場合、

多重人格であることが多い。

 

 

多重人格の人の話を聞いても

事実はなかなか明確にならない。

 

 

事実が明確にならないと行動はできない。

行動しなければ現状維持できる。

 

 

現状維持は、新しい悩みは増えない。

なので自分を守っている。

 

 

 

 

自分責めの人の話を聞くときの注意事項は?

 

・直ぐに解決できると思ってはいけない。

・どの人格の話を聞いているか見当をつける。

・その人の時期を待つ。

 

 

 

その人が現状を本当にイヤだと思わない限り、

ずっと言っているので、様子見ましょうよ^^

 

 

 

・時間がかかる

 

 

 

ということです。

 

 

 

現状維持ほど大変なことはないような気がしますけどね。

気づきたい!と思ったら直ぐ解決しますよ^^

焦ってはいけませんね。^^

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

****無料メール講座やってます****

 

オンラインサロン&リアル実践会に興味のある方も

まずはメール講座へ

 

次回リアル実践会は3月24日(土)です。

 

 

 

メール講座の内容は↓↓↓

【軸対話無料メール講座】家族関係を改善したら余裕もできて起…

 

 

軸対話としなやか自分軸にご興味のある方

登録はこちらから

*登録フォーム
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=HSbGjbGgEv

 

*******言葉の説明**********

 

反応会話とは↓↓↓

https://rakubicoco.com/first-view/jiku-taiwa-2

 

軸対話とは↓↓↓↓

https://rakubicoco.com/first-view/jiku-taiwa-3 

 

 

問題所有の原則

https://rakubicoco.com/ノウハウ/jiku-taiwa-13

 

 

=======追記=======

 

相手攻めも自分責めも

 

もういい加減、

 

 

しんど〜い!

 

 

ここから脱出した〜い!!

 

 

と、思ったら、しな軸にお越しくださいね^^

 

 

 

以前、多重人格に興味を持った時があったんです。

それに、私も違う意味で多重人格だったし(^^;

なので詳しいですよ^^